こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

お稽古

藤の帯でお稽古に

今朝は少し冷えました。 3月末から4月のかかり頃、単衣でもいいと思えるほどの陽気でしたのに 今日は目覚めた時から空がどんより、なんとかお稽古に出かけて帰るまで お天気がもってほしい、と願いながら支度をしました。 あちこちで藤の花が満開になってい…

4月にしか作りません!

いったい何を作らないかって? 私じゃありません、お稽古場でいただく主菓子のことです。 お稽古場では毎年、ほぼ変わらず月の主菓子をいただきます。 1月は梅の花に雪が積もった様子の紅梅や絵馬 2月は福枡や下萌え 3月はひちぎり や 菱餅 そして今月 4月の…

似合わない着物

今日は月に一度の研究会。 奥の点前をご指導いただく日でした。 午前中、割と気温が高かったのに午後からは空気がひんやりして 花冷えといった感じでした。 今日の着物は 銀色と鼠色と緑で染められたような色無地 ずっと江戸小紋かな、と思っていたのですが…

雨模様の日のお稽古にはクラリーノの草履を履いて

今週のお稽古はイレギュラーで土曜日でした。 天気予報は午後から夕方にかけて雨。 でも午前中から、いつ降り出してもおかしくないようなどんよりしたお天気でした。 お稽古は午後1時から。 着物を着て外に出てみると今にも降り出しそうな気配。 でも雨草履…

京都は大雨 春の嵐

天気予報通り、夜半から降り出した雨が出かける頃には久しぶりに激しい雨音をたてるほどになっていました。 今日で私の三月のお稽古日は最後です。 来週はお稽古は無し、何となく心もとなく寂しい気がします。 雨になるのはわかっていましたけれど、 今日は…

青磁色の唐花模様の小紋にちょっと変わった帯でお稽古へ。

このところ天気予報とは少し違った空模様が続く当地。 今日も、午前中 お稽古に出かける時には晴れていたのに 午後2時過ぎ、お稽古場を出た頃には空はどんより、雲の色が重いグレーで 今にも降り出しそうな気配でした。 まだまだ寒い日もありますけれど真冬…

白練の色無地にすみれ色の帯でお稽古

朝から雨の京都市内 けれども寒くはありませんでした。 我が家は碁盤の目の北西の端から少し上がったところで、 京都が舞台の2時間ドラマではお約束のように写される東寺さんの五重塔のてっぺんと 同じ高さ、と言い割れているところに位置しています。 よく…

NHK 趣味どきっ!

お久しぶりでございます(^^; 1週間、何をしていたのかというと ひたすら書庫の整理をしておりました。 我が家は夫の仕事柄、とてつもなく本が多い。 それも夫の専門の関係の本なので分厚く重く、 おまけに、同じ本でも改定がかかった新しいものが出ても古い…

2月最後のお稽古は茄子紺色の小紋で。

しばらく更新できずにいました。 先週は実母・義両親ともに少し体調を崩しちょっとバタバタしていました。 急に4月頃の気温になったかと思えば 嵐のような風が吹いて冷え込んだり。 季節の変わり目は誰しも体調を崩しやすいものですが 高齢者は特に注意が必…

バレンタインデーをイメージに

金曜日に続き、中一日明けて今日もお稽古に出かけてきました。 昨日洗った着物下の肌着類や足袋など、洗濯物が乾いていたので 肌着などの設えは金曜日と同じ。 肌襦袢に裾除け 長襦袢は金曜日に着用したものは半襟を外してしまったので別のものを。 着物は地…

万筋の江戸小紋に水仙の染め帯でお稽古へ

今年は124年ぶりに2月2日が節分という珍しいめぐりの年。 そして翌2月3日が立春。 立春とは、二十四節気において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 暦の上ではもう春なんですね。 今日は2月最初のお稽古日だったのですが 換気のためにあちこ…

10年越しの初下ろしの帯

今日で1月もお終い。 あっという間の1ヵ月でした。 一月往ぬる二月逃げる三月去る とは本当に上手く言ったものです。 お正月だ、初稽古だと言っているうちに気が付くと晦(つごもり)です。 1月晦のお稽古は 白練の紋なし色無地で行きました。 こんな風に画…

例の、袖の帯を初おろししました。

京都・大阪・兵庫に緊急事態宣言が発出されてもこの度はお稽古、中止にならず お茶室と寄り付き、水屋には光触媒・除菌脱臭機という新兵器が追加されました。 全国のお稽古場での初釜・稽古始は次々と中止になるなか、 何とかお稽古を続けられるように、と環…

稽古始めの水屋に。

本日は稽古始めの水屋に入らせていただきました。 昨日ほどではないにしても京の底冷え、お水屋にいると足の先から深々と冷えてくるようでお仲間の中には足袋の中に小さな靴下の中用の使い捨てカイロを忍ばせている方や お着物の下にヒートテックの肌着を着…

令和三年 稽古始め

今朝、背中をぐいぐい押される圧(笑)で目覚めると 葉っぱが布団にもぐりこんできて私の背中に密着して暖を取っていました。 寒い夜、眠るときには猫を布団に引き入れて抱いて寝るのですが 猫たちはどうやら布団の中よりは掛け布団の上がお気に入りのようで…

引き染め小紋に雪輪の帯でお稽古へ

12月20日 全国高校駅伝で我が家から一番近い大路は主要コースになっていて 午前の女子・午後の男子とそれぞれ選手たちが走り抜けていく間、通行規制がかかります。 その合間をぬってタクシーをお願いしお稽古に行ってきました。 (考えてみたらこんな日は洋…

事始め

事始めの今日、お茶のお稽古に出かけてきました。 事始め 最近ではTVのニュースで祇園の芸舞妓さんが踊りのお師匠さんのところへ ご挨拶に行き、「おきばりやす」と声を掛けていただいてお扇子をいただくシーンが紹介されるので芸舞妓さんの年中行事の一つ、…

櫨染( はじぞめ)色の結城紬に小紋着尺から仕立てた帯で

金曜日に続いて昨日も、本来なら濃茶に特化したお稽古がある予定の日でした。 濃茶に特化した日のお稽古を見てくださる先生は 私の所属している社中の中では一番(と言っていいくらいの)ベテランの先生で、 ご自身も宗匠のお稽古にお出になりながら代稽古も…

12月最初のお稽古 これからどうなるの?

こんばんは。 お隣の府、大阪に『外出自粛要請』が出ました。 色々思うところはありますけれど。 (大きい声では言えませんが維新がどうしてもやりたかった住民投票を断行したことで外出に対する油断の気持ちが増えたんじゃないか、と思ってしまいます) 今…

濃灰青の総絞りでお稽古に

先週の半ば2日連続での夏日で、まるで空きがどこかに行ってしまったようでしたけれど、 昨日あたりから朝晩はまた少し気温が下がってきました。 実家の母が入院している事情からいつ何時、病院から連絡があるかもしれず 格別必要な用以外は出かけず、常にス…

秋色の小紋に照葉の帯でお茶のお稽古へ

この数日、冷え込む日が続いていましたけれど 今日は着物を着ていると暑く感じるほどのいいお天気でした。 午後から、今月3回目のお茶のお稽古に行ってきました。 着物は反物の端に「小紋着尺 百花繚乱」とあったものです。 その名の通り、流水に松や牡丹、…

口切のお稽古

5月に摘んだお茶の葉は蒸して乾かし、 荒茶となったものを茎や傷んだ葉などを取り除いて 碾茶と呼ばれる状態にして茶壷に詰め、約半年の間 熟成されます。 そして、11月 開炉の時期に新茶として客人を招きご披露する、 ざっくりいうと口切の茶事とはそうい…

出帛紗 色々

流派にもよりますが茶道では出帛紗や古帛紗といって お道具の拝見をしたり濃茶をいただいたりお運びをしたりする際に用いられる ほぼ正方形に近い形の布が必要になります。 日本で一番大きな所帯の今日庵・裏千家さんが使われるのは古袱紗(縦5寸・横5寸3分 …

11月1日 茶人の正月

毎年、この日を心待ちにしている11月1日。 お茶室の炉を開く炉開きです。 半年間、風炉でのお点前を続けてきて 空気がひんやりとする11月に炉が開かれてお炭に火が入っているのを見ると 気持ちまで温かくなります。 本日のお床の掛物も臨済宗・大徳寺派の本…

灰ピンクの着物に緞子の帯でお稽古へ。

昨日、一日中降っていた雨の影響なのでしょうか、 昨夜はとても冷え込んで夜中、目が覚め掛け布団を一枚増やすほどでした。 夏の暑さのせいか、この秋は毎年楽しみにしている庭の吹上菊の花芽が付かずとても寂しいです。 今日は10月最後のお稽古でした。 今…

そんな時こそ、気持ちを落ち着けてお点前を。

義両親が施設に入ると決心してから1年近く、 色々なところに見学に行き、ああでもない こうでもない となかなか思うように 事が運ばず、ようやく義父(義両親夫婦はすべてのことに義父に決定権があり義母の意見は取り上げられることはありません、今でいう「…

雨が止むとは思っていなかったのでシルック単衣小紋でお稽古

今回の台風14号 太平洋高気圧とチベット高気圧から吹いてくる偏西風に挟まれて 迷走していますね。 関西地方、昨日の段階では10月10日の午後から夜にかけて大雨との予報でしたけれども 我が家近辺では午前9時には雨も上がって時折ピーカンと言いたくなるよう…

10月4日 まだ単衣を着ています。

今日は10月、2度目のお稽古日でした。 兵庫県からの先輩が久しぶりにお稽古に復帰されたり 新しく入門してこられる方が数人あったり、と コロナに対する意識が少しずつ変わってきているな、と感じるお稽古の時間。 お仲間の中には、この機会に、とラグジュア…

灰のお稽古

昨日、10月2日は月に一度のお茶の研究会でした。 毎月ある研究会、いつもは午後からのお稽古なのですが 今回、私は半年に一度回ってくる『灰のお稽古』当番でした。 朝からお稽古場に伺って指導してくださる先輩に見ていただきながら 道安風炉に灰を作ってい…

薄小豆色の江戸小紋に七宝の帯でお茶のお稽古

4連休の二日目。 今日は(私にとっての)9月最後のお稽古日でした。 4連休ということもあって、かつて一緒にお稽古していて お仕事の転勤で遠方に行かれている方や引っ越しをされて 違う支部でお稽古を続けていらっしゃる方など、京都に帰省しています、と宗…