こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

観る・聞く・食べる

初!彦根城

先週の中頃、初めて彦根城へ行ってきました。 現存天守12城のうち、私が訪ねたことがあるのは 地元、姫路城と、松山城・松江城・備中松山城、そして今回の彦根城、の5城です。 姫路城は何度も天守に登ったことがあるので、改めて、「行ったことがある」とい…

小花模様色無地に桜の帯でお稽古に。

昨日、土曜日は濃茶に特化したお稽古日でした。 月に一度、濃茶以上の点前を見ていただけます。 炭点前・唐物・茶通箱・濃茶の平点前など。 この日、私がお稽古している流派にとって記念すべき遠忌に向けての講演会があり、お稽古仲間の幾人かはそちらに参加…

白練り色無地に春の野の帯でお稽古に。

急に気温が高くなって、各地で桜の開花宣言が出されていますね。 気が付けば3月もあと数日、年明けからの3か月は本当におっという間、と毎年同じことを思います。 先日の日曜日はお茶のお稽古日でした。 気温がぐんぐん上がりそうな日曜日、単衣の着物でもい…

最近、食したものなど。

今日の我が家のキッチンカウンターの花です。 ここ数日、夜になると外で猫が鳴いている声が聞こえるようになりました。 本来、猫は必要時以外は鳴く動物ではないので、人と暮らして、まるで会話するように鳴く猫は、生活に反応して生態を変えた「進化系猫」…

鮫の江戸小紋でお稽古に。

昨日、今日と続けて和服で出かけていました。 昨日、金曜日は月に一度のお茶の研究会。 今日は、ある方が作られたお茶室のお披露目のお茶事である、茶室披きへ。 まずは昨日のお稽古の着物から。 蔦の飛び柄が織り込まれた反物に江戸小紋のうち、鮫小紋を染…

黄色のチューリップを買ってきた。

夫の、メインの勤務先への出勤、今期は一昨日が最後でした。 (本当なら一昨日も予定にはなかったのですが年末にインフルエンザで急遽休講にした授業の補講でした) 春休みなんてそんなに長くなくてもいいのに…… 長年勤めた勤務先を退職し、新しい環境に移っ…

2025年1月1日

令和7年 巳年 寒中お見舞い申し上げます。 年末から、夫婦揃ってインフルエンザ罹患、まだ喉のあたりに何か違和感があって 体力も戻り切ってはいない新年の朝でした。 昨年の間にお願いしておいた『じき 宮ざわ』さんのおせち じき宮ざわのご主人、宮澤政人…

12月14日 忠臣蔵を知らない世代が増えてる中で

昨日、12月14日、土曜日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日でした。 そんな土曜日のお稽古、お仲間が茶杓の銘を尋ねられて 「陣太鼓でございます」と答えたのですが、お若いお仲間は「ありがとうございます」と紋切り型に返すのみ。 忠臣蔵を知らない世代が大…

社中のお茶会に刺繍付け下げで。

私がお稽古しているお茶のお稽古場では、毎年11月に社中の稽古仲間が席主を務めて 社中茶会を催します。 2年前には私も担当させていただきとてもいい経験になりました。 宗匠から「次の茶会の担当を」とお話しがあった時には(とても無理、私などには務まら…

藍染 更紗柄の小紋でお稽古に。

先日の日曜日(11/17)はお茶のお稽古日でした。 この日は前夜から朝方にかけて雨が降り、その湿気が地面から空へと昇って行っているせいか、蒸し暑くて袷の着物を着ていると汗が出て暑くて困りました。 出かける時は雨が上がっていたのですが、帰りに降るか…

キイジョウロウホトトギスが咲きました。

カタカナで書くとなんだか早口言葉のようですけれど、 キイジョウロウホトトギスの花が咲きました。 一昨年、以前の住まいのご近所の山野草を趣味にされている方から種を分けていただく機会があり、昨年の引っ越しの際にも大事に運んで育ててきました。 はじ…

久しぶりに、日帰りで。

先日の話です。 久しぶりにお茶の社中の研修旅行があり、お茶に関係するような職人さんたちの工房などを回らせていただきました。 特急列車に乗って集合場所へ。 そこから大型バスで一路、目的地へ。 まずは日本六古窯の一つである越前焼の陶芸館へ。 素晴ら…

雨のお献茶式 

9月末から何となく忙しくバタバタと過ごしていたのですが、 10月に入ってからというもの、いつになくスケジュールが立て込んで ほぼ毎日、家を留守にしているような状態でした。 茶道の社中のお役目を1つ済ませることができてやっと、ほっと一息ついていると…

またまた食べ物の話。

先日に続いて、この前の週末に食事に出かけた時のお話しです。 久しぶりに予約してインド料理を食べに夫と出かけました。 最初に、サラダと炭焼きケバブの盛り合わせ。 サラダはたっぷりの量で二人で半分こ。 ミニサイズのドーサ(豆と米を発酵させて作った…

鶸色単衣色無地でお稽古に。

今日(9/15)じゃなくて昨日のお稽古の時の着物です。 昨日は濃茶のみのお稽古日。 盆香合、濃茶の平手前から唐物、台天目、盆点など。 まだまだ暑い京都。 昨日も36度超えでした。 本当は薄物にしたいけど、頑張って単衣。 鶸色の一つ紋 色無地 背の紋は縫…

食べ物尽くしのお話。

先日の事。 私が通っているお茶のお稽古場で、ほぼ毎回、主菓子として出てくる京都・祇園の菓子司の作る菓子。 その当代と先代であるお父さんがNHKの番組に出演していらっしゃるのを見ました。 『新日本風土記』 なかなか面白い番組なので見るようにしていま…

義弟夫婦と久しぶりに食事会

我が家は7月から9月末まで夫のメインの勤務先は夏休みですが(´;ω;`)ウゥゥ 世間はお盆休みですね、しかも今年は曜日の関係で長い方は9連休とか。 以前にもここに少し書いたことがあるのですが、夫の弟夫婦はお互い晩婚同士。 それぞれ一人暮らしの期間も長く…

超低空飛行の母と、久しぶりの外食

先々週の週末あたりだろう、と命の終わりをお医者様が予想した母、 超低空飛行ながら、まだ呼吸をし、心臓が頑張って動いています。 何を言っているのか聞き取れない話し方ですけれど、酸素マスクをつけてもらっているからなのか、酸素飽和度も90~95あたり…

久しぶりの大阪(ほぼ梅田です)

5月3日 GW後半戦に入りましたね。 長い人では10日間という大型連休、 とはいえ、格別何の予定もない我が家です。 そもそも、保護猫を引き取って里親(保護猫の、です)になると決めた時に 夫婦で話し合って、二人そろっての海外旅行や1泊以上(猫は十分な水…

伊勢神宮のお献茶式へ。

朝からいいお天気の4月12日。 今日は伊勢神宮のお献茶式とお茶席に行ってきました。 京都発8時過ぎの近鉄の特急に乗って、つい先日いったばかりの法華寺の時に乗降した大和西大寺を過ぎて、宇治山田までの2時間ちょっとの小旅行気分。 宇治山田からタクシ…

爛漫の春に奈良のお献茶へ。

4月6日(土)、今朝は早起きして奈良へ向かう近鉄特急に乗り、法華寺へ行ってきました。 ちょうど桜の花が満開になって、道中、車窓には川沿いの桜と菜の花がそれは美しく、ちょっとした旅行気分も味わうことができました。 奈良市法華寺町にある法華寺は全…

お朔日餅を受け取りに伊勢丹へ。

お手入れをお願いしたい着物を3枚持っていつもの呉服屋さんへ出かけました。 4月1日はエイプリルフール 火星人が襲来してきた! 今ではそんなことを言っても ??? えっ?なんですか?な昔話ですよね。 でも着物のお手入れに呉服屋さんへ行ったのは本当の話…

2月11日のお稽古の着物と、虎屋 京都ギャラリー

日曜日は2月2回目のお稽古日。 朝はいいお天気だったけれど、天気予報では午後から時々雨、となっていたのでお稽古バッグに折り畳み雨傘を入れて、晴雨兼用の草履をはいて出かけました。 どっしりと重い、とろりとした綸子の小紋。 画像では「ピンク!」とい…

のし袋を買いに大丸へ

今年もあと10日。 いつもながら1年が過ぎるのは早い!と感じます。 特に今年は引っ越しという、我が家にとっての大イベントがあったので 余計に時間が過ぎるのが早かった、と感じるのでしょうけれど。 今日はのし袋を買うために大丸に出かけました。 京都に3…

12月3日 引き染め小紋でお稽古へ 

12月に入って、1日はカニカニ、2日は濃茶特別稽古、 そして3日の日曜日は通常のお稽古へ行きました。 何となく気ぜわしい12月、いきなり3日続けて家を留守にしてしまいました。 12月の通常稽古の初日だった12月3日、 お稽古の主菓子は例年通り、顔見世 と銘…

サンダーバードで、カニカニ

12月1日 今年もあっという間にあと一か月を残すばかりになりました。 立冬の日のTVニュースでカニ漁が解禁になった、という話題を見ていた時に 「コロナも落ち着いたし、久しぶりにカニが食べたいわ」と夕食を食べながら夫に話したことがありました。 数日後…

サクッと投稿

このところ諸々所用が重なってバタバタ過ごしています。 ブログに書いておきたいこともいくつかあるのですが 今日はこれから新しくやってきたPCのセッティングをするつもりなので サクッと画像で更新します。 毎年秋の恒例、友人のステンドグラスのランプ展…

引っ越し後、初めての外食

このところ、気持ちが何となく落ち着いてしまって、 家中のあちこちに積まれているダンボール箱を見てもあまり何も感じなくなりつつある、とても危険な状態のわたくしです。 せめて唯一、段ボールのなくなったLDKのダイニングテーブルまわりだけは 花でも飾…

引っ越しから2週間が過ぎて

猫3匹と膨大な書籍と、家財道具を4日間に分けて移動させた引っ越し大作戦から2週間が過ぎました。 未だに家の中にはダンボールの山があちこちにありますけれど LDKだけは何とか形が付きました。 とは言っても、キッチンやカップボードの収納はまだまだ見直し…

少しずつhouseがhomeになっていく

大安の日に、家の引き渡しを受けた後も、入居ギリギリまで業者さんが入っています。 今日はエアコンの取り付け、シューズボックスの扉の設置、新しく購入した家具の搬入など。 ついでに、早速新聞の営業さんも来られました 玄関の収納、扉の鏡の大きさを指定…