昨日、土曜日は濃茶に特化したお稽古日でした。
月に一度、濃茶以上の点前を見ていただけます。
炭点前・唐物・茶通箱・濃茶の平点前など。
この日、私がお稽古している流派にとって記念すべき遠忌に向けての講演会があり、お稽古仲間の幾人かはそちらに参加され、点前のお稽古は珍しく4名だけ、という少人数でゆっくりとした時間でした。
週の初めから中半までは半袖でもいい、と思えるほどの陽気だったのに、
寒の戻りというのか、土曜日は今日(日曜日)ほどではないにしろ、袷の着物に羽織物でちょうどいい加減の気温でした。
久しぶりに箪笥から出てきた色無地。
以前に(こんな着物もってたんだ)と、持っているのをすっかり忘れ去っていた、という記事を書いた際に、ブロ友さんから「この着物覚えてますよ~」と言っていただいた色無地。
ピンク!としか言いようのない地色です。
ピンク 色無地 一つ紋 縫い取り小花模様
背に一つ紋が入っていますが、これはどなたかからの頂き物のようで、実家の箪笥に入っていたものを数年前に持ってきました。
なので我が家の紋でも、実家の紋でも、親族のそれぞれの嫁ぎ先の紋でもないんです💦
でも気にせず着ちゃう!(笑)
帯は白地に桜の花を大きく織り込んだ九寸名古屋。
着物も帯も、「今を逃したら来年までまた箪笥の中」という組み合わせです。
帯まわり
帯揚げは明るい水色、唐草の地紋にピンクで桜の飛び絞りが入ったもの。
帯締めはおなじみ、七緒の通販で求めた、なんにでも合う帯び締め(^^;)
この週末、桜目当ての観光客で京都は人だらけ。
ソメイヨシノはまだもう一息ですけれど、枝垂れや山桜はまもなく満開を迎えそうな勢いです。
今年こそ、淀川河川公園背割堤の桜を見に行きたいけれど
人ごみに出歩くのもちょっと怖い気もします。
我が家の先週の花


ダイニングテーブルにはラナンキュラスとカーネーション、枝物はユーカリ
キッチンカウンターの上は先々週から咲いているケイオウ桜と白のストック、それに黄色のバラとユーカリ。
それから、先週買い物途中にお腹がすいてランチに入った時のパスタを。
海の幸のパスタ ホタテやイカ、エビ 濃厚なカニのソースが美味しかったです。
食後にアイスカフェオレもいただきました。