こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

美味しい物、色々

先週の土曜日からの三連休で食した美味しい物

 

 

金覆輪

手芒豆、卵黄や栗の実などの風味豊かな生地を金箔に見立て、

真ん中には特別大粒の柔らかな栗が十勝小豆でくるんだ、ボリュームがあってずっしりとしたお菓子。

上に載っているのは金粉。

 

虎屋 咲き分け 中の餡は白小豆 まったりと上品な間違いのないお味。

 

 

讃岐和三盆のお干菓子『讃岐葵』

高松松平家の留柄(留め柄・江戸時代に各家ごとに定められ、他の使用を禁じた紋)を押した干菓子 

 

 

京懐石のお弁当

 

 

フレンチのコース

 



 

格別寒くもなく、穏やかな新春の三連休でした。 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

初釜3日目は一つ紋訪問着で。

とにもかくにも、無事に3日間の初釜お水屋のお勤めを終える事が出来、ホッとしているところです。

この三日間、中日の2日目の午後に自らもお席に入らせていただき、

初日から拝見しているお茶室・設い・お道具組 とはいえ

やはり連座する皆様とのお席は見方が違うのか、華やかで楽しく感動でいっぱいでした。

 

今年の初釜、昨年同様、懐石はなくお土産にお弁当をお持ち帰りいただくということで、お水屋はゆっくりと過ごさせていただきました。

 

三日目の着物

 

 

浅縹(あさはなだ)色 茶屋辻模様、背に一つ紋 訪問着

義母の和箪笥にあった着物で、譲り受けて裄だけ出しました。

身幅が私には少し小さいのですが何とか着る事が出来るギリギリのサイズ感です。

 

併せた帯は、クリームの地色で一重蔓花兎紋の唐織の袋帯

うさぎ年の今年にぴったりかと思い、三日間のうちいずれか一日はこの帯を、と考えていたところ、一番しっくり沿ってくれそうなのが最終日に着たこの訪問着でした。

 

 

帯揚げは撫子色、華鬘文様の綸子唐織

帯締めは白と緑が市松に組まれた平。

この帯締めは少し伸縮性があってとても結びやすいです。

 

初釜初日に、社中のお仲間で、かつては京都でご一緒にお稽古されていて

今は鎌倉にお住いの方がお水屋見舞いのお菓子をお持ちくださいました。

京都へ来られる際には必ずお手製のお菓子をお持ちくださる方です。

今年頂いたのは

 

きれいな青のきんとん。

朝一番のお席に鎌倉から来られたので、きっと夜半から起きて作ってくださったのだろうと思います。

本当にきれいなきんとん

初日の朝のお席は水屋もバタバタとしていて、ゆっくりとお話しすることが叶わず、

ご挨拶しただけで、この目に鮮やかな青の色は何で出来ているのか、伺うタイミングが無かったのがとても残念です。

とても美味しく頂戴しました。

 

初釜の三日目には、1月6日の記事に書いた、伊賀の窯元の彼女も来て

岩合光昭の世界ネコ歩き」見たわよ、と話しをしました。

「あの撮影、三日間の密着で、使われたのあれだけやってん」と不服そうにほっぺた吹きらませていました。

もちろん、冗談でほっぺた膨らませているのですけれど、

それを聞いた宗匠が「猫が主役ですからね」とたしなめていらっしゃいました。(それも、冗談返し)

番組で紹介された猫、小雪ちゃんと小雪ちゃんの産んだ赤ちゃん、それはかわいかったです。

二匹の赤ちゃんネコが転がるように部屋の中を駆けている様子に、

いっしょに番組を見ていた夫も「かっわいいなぁ~」と目を細めていました。

 

毎年のことながら、普段はお稽古で顔を合わす機会がなかなかない全国の社中のお仲間と久しぶりに会って言葉を交わせる楽しさ、嬉しさも華やかな初釜ならでは。

 

さて、今週木曜日、12日からはお家元の初釜が始まります。

何を着て行こうか、嬉しい悩みがまた一つ。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

初釜・中日

1月8日。

京都では今日庵さんで2023年の初釜が始まりました。

時勢に合わせて、立礼で各服点て。

御家元が濃茶を練られる映像をニュースで拝見すると主茶碗も嶋台ではなく

黒楽をお使いでした。

 

さて、私が通っている稽古場でも初釜が始まっていて、今日はその二日目。

明日もまだ、初釜が続くので床やお道具、その他についてはここで記すことはしませんけれど、

昨日、朝から一日、お水屋に入って、今朝起きたら足が筋肉痛になっていました(^^;)

お茶会あるある、です。

 

動いているうちに筋肉がほぐれるのか、それとも慣れて感覚がマヒするのか

今日も何とか無事に務めることができました。

 

今日の着物

 

卵色の地色に総刺繍で四季の花々が入ったの訪問着。

帯は天井格子に唐華文様が織り出された袋帯

この帯、とてもしっかりした厚みのある帯で絞めるのがちょっと厄介です。

 

帯揚げは淡い水色の唐織で唐華紋

帯締めは秘色色(ひそくいろ)に所々、金が飛び、前の結び目あたりに卵色が組み込まれた畝打

 

この帯揚げ、小紋の着物が一枚買えるほどのお値段がしました(^^;)

 

私の初釜も明日が最後。

今夜はお風呂でしっかり足をマッサージしたので明日目覚めた時には筋肉痛がましになっているかしら。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

初釜 初日

今日からの三連休、私がお稽古している社中は初釜のお席がかかります。

お稽古場から自宅が近い、専業主婦で時間に自由が利く、その2点で

毎年、お水屋のお手伝いに入らせていただいて勉強させていただくのですが

今日はその初日でした。

 

朝、宗匠宅に伺ってご挨拶すると、女性陣は

「あ、髪切ってる」と気づいてくださって

「若くなった」とか「一瞬、誰かわからなかった」とか

「私も本当は切りたいんだけど」とか、新しいヘアスタイルについていろいろと感想を言ってくださいました。

「似合ってる」とも言っていただけてちょっと嬉しかったです。

 

今日の着物

 

 

葡萄色の地の辻が花の訪問着

 

この着物は帯と一緒に、今から20年ほど前に仕立てたものです。

当時、通っていた着付けの教室が奈良ホテルで、教室の生徒たちの親睦を深めるためのパーティーがあって、そのパーティーに着て行くために求めました。

着付け教室のホテルでのパーティー、というと

(着物や帯を買わせるためのイベントでしょ?)とイメージしがちですけれども

私が通っていた教室は、日本人の『着る物』の歴史を学んだり

反物の産地の勉強をしたり、と言った風で

着付けももちろん教えてくれるのですが、同時に着物に関しての座学もする、と言った具合で、研修と言う名の着物の販売会などは一度もありませんでした。

 

歴史ある奈良ホテルで、関西の教室に通う生徒全体を対象としたパーティーだったので

華やかな着物で参加したくてこの着物を選びました。

 

同じく辻が花模様の袋帯も、着物に合わせて呉服屋さんと相談して決めたので組み合わせとしてはとても沿っていると思います。

だた、一つ困ったことは、着物も帯も、この組み合わせ以外には、どんなものを持ってきても合わない、という事です。

まるで互い以外に浮気しない鳥のカップルみたい(笑)

 

この着物、嫌いではないのですが、何となくインパクトが強すぎて

一度着るとしばらくは着る気持ちにならなくて

誂えてから着るのは今日が三度目。

二度目に着たのは15年ほど前の初釜でした。

 

 

お稽古仲間の仲良しさんからもらった今年の干支懐紙。

年末、何となくバタバタしていて気持ちが浮ついていたのか

初釜の準備はおろか、毎年買っている干支懐紙も飼うのを忘れていた時に

まるで見ていたようにプレゼントしてくれたのでとても嬉しく

さっそく今日、胸元に挟んでお運びなどしました。

 

粗相なく三日間を務められますように。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まず、告知。 そして、とんかつをいただく。

告知させてください❣

お茶のお稽古仲間で、伊賀の窯元、土楽窯の福森道歩さんちの猫が

明日の夜放送の、「NHK 岩合光昭の世界ネコ歩き」に、福森道歩さんと一緒に出演します!

www.nhk.jp

 

1月7日(土) 午後 7:30~  BSP・BS4K にて。

ご覧いただけると嬉しいです。

 

さて、タイトルの件

 

夫の勤務先は昨日から通常運転。

週に3コマ、夫の担当する授業は、月・水・木

で、昨日、木曜日、大学でリモート授業をする(コロナでだらけていたリハビリに出勤するってどうなの? (;'∀') )と言って朝から出かけて行きました。

 

久しぶりに一人の時間。

家事を済ませて四条烏丸へ行きました。

銀行で新札に両替して、大丸でのし袋を買って。

そうなんです、昨年末、怠って初釜に向けての準備を慌ててしているわたくしです。

 

で、久しぶりに大丸のレストラン街で一人、ゆっくりお昼ご飯を、と思っていたら、

なんと!大丸の8F、レストラン街は絶賛リニューアル工事中。

当てが外れました。

 

どうしようかなぁ、と思いながら地下へ降りて食材の買い物をして、

ふと、通りの向こうにとんかつ屋さんがあるのを思い出しました。

 

本当は美味しいうどんを食べたかったのだけれど、思い出した途端に

私の口はとんかつの口に。

 

お店を覗いてみると1組、待っているカップルがいらしたのですが店内の雰囲気からすぐに席が空きそうな気配がし、メニューを渡されてオーダーを決めると、

ほどなく、名前が呼ばれて席へ案内してもらいました。

 

 

店内には餅花が新春らしく飾ってあります。

実家にいた頃は小学生の頃から、毎年、12月30日に、柳の枝に紅白の餅花をつけて飾るのは私の仕事でした。

 

 

オーダーしたのはヒレカツ

ここのお店、東京にも支店がいくつかあります。

そして私にとっては特別なお店です。

 

10年前の夏。

東京で暮らしていた従妹(母の一番下の妹・私の叔母の娘)に子宮癌が見つかり、

わかった時には股関節周りのリンパや腸へも転移が見つかり、すでにステージⅣで、若いという事もあって進行が早く、1年ほどの闘病で帰天しました。

まだ高校生だった一人息子を残していくのはさぞかし心残りだったろうと思います。

 

その従妹がここのとんかつが好きで、元気なころは住まいのある世田谷の成城の「かつくら」でとんかつを食べるのを楽しみにしていました。

 

本当に久しぶりのかつくらのとんかつ。

一人でゆっくり味わって、帰宅しました。

 

玄関を開けると夫の革靴。

えっ?と思った瞬間、

 

「どこ行ってたん?」と夫の声がしました。

 

リビングのドアを開けて「もう帰ってきてたん⁉」とつい言ってしまって

「帰ったらあかんのか、どこ行っとってん?」と。

こう文字で書くとなんだかきつい印象になるのが関西弁。

実際は、ゆる~い感じの、ツッコミ、と、質問です。

 

「ちょっと買い物に。 っと、あなた、お昼は?」

 

食べてないんだ……

早く替えるならちょっとメール送ってくれればいいのに。

 

冷凍のチャーハンを温めて、かきたま汁をちゃちゃっと作って、

出すと

「君、食べへんの?」と。

 

出先でコーヒー飲んできたからお腹空いてないわ、

と、新年早々嘘をついてしまったのは私です。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年最初の善哉を食べました。

お雑煮を、元日・二日、と食べて、夫が

「明日は白いご飯にして」というので三日から、食事は通常運転に戻しました。

で、たくさんのお餅の消費のために、小豆を炊いて善哉を作りました。

 

お手塩皿にあるのは京都 洛北・鷹峯玄琢(本阿弥光悦が土地を拝領し芸術村を作ったところ、光悦垣で有名な光悦寺などがあります)の雲月という懐石料理のお店が作っている小松昆布。

これ、美味しくて我が家は常備しています。

 

お雑煮は2日間で飽きた(堪能した、と本人は言っていますが)夫、善哉は美味しいようでぺろりと平らげていました。

 

話は変わりますが、

実は今日、髪を切ってきました。

年末に予約を入れるタイミングが合わなくて、新年早々、美容院へ行ったのですが

なんだか急に髪を短くしたくなって、美容院へ向かうバスの中でショートカットの画像をスマホで探して、スタイリストさんに「こんな風にしてください」と見せたのが

 

 

モデルさんのように若くも可愛くもないので見せるのがちょっと恥ずかしかった (^^;)

 

いつも着物を着る時のためにある程度の長さをキープし続けてきたヘアスタイル

長さは肩甲骨の下あたり、出来るだけ大胆なレイヤーは入れずに、が定番でした。

でも思い切って短くしてしまえば髪をまとめなくてもそのまま和服が着られそうです。

 

美容院から戻って、夫と少し話をしたのですが、話しながらも夫の目はPCに向かっていて、

しばらくして

「あれっ、誰かと思った」ですって。

 

「おかしい?」と尋ねると

「いや、いいんじゃない」と言う返事が返ってきたので、似合っている、という事にしました♪

 

本当に、久しぶりのショートカット。

なんだか頭が軽くなって首筋がスースーします。

風邪ひかないように気をつけなくちゃ。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

賀茂別雷神社へ初詣

賀茂別雷神社 通称、上賀茂神社

よほどのことが無い限り、毎年の初詣は上賀茂神社さんへお詣りしています。

実は、結婚式を挙げたのも上賀茂神社で、私の心の氏神様です。

 

元日を避けて、今日お詣りしたのですが、昨日のニュースで見た感じよりは

少しマシな印象を受けました。

 

 

昨年の12月には着る機会のなかった総絞りの小紋

柄行が、今一つ不明なのですが、葉を落とした樹木に福良雀が絞り染してあるのかな、と思っている着物です。

ふっくらと暖かで、今日の気温にちょうどいい着心地でした。

 

帯は色目だけで合わせた塩瀬の九寸名古屋。

松葉仕立てなので前帯を少し幅出しして絞めてみました。

爽やかな水色に桐の刺繍が入っています。

実際には桐の花の季節は夏ですけれど、桐は吉祥文様なので和服のルール(?、これが曲者、このルールのせいで着物が遠ざけられたりしているかも)では桐は通年OKという事になっているらしいです。

とは言うものの、この帯の地色ですと4月5月あたりに絞めるのがいいのでしょうね。

塩瀬で割としっかりした帯なので5月でも中盤以降は少し重く、暑いかもしれません。

 

帯揚げは「困った時の、白」

着物に合わせて色目だけでこの日を久しぶりに引っ張り出してみて

さて、帯揚げは、と考えて どの色もしっくりこなかったのでこの白にしてみました。

帯締めは薄灰白の冠組

 

一の鳥居、二の鳥居、と くぐって手水を使い

 

 

二の鳥居のそばには今年の干支、兎の形の、おみくじ結び台が設えてありました。

 

 

二の鳥居の正面の細殿、 その前に、ご神体の神山(こうやま・遥か北の方角にあるとされている山)をかたどった二つの立砂

向かって左側の立砂の上には三葉の松が、右の立砂の上には二葉の松が挿されています。

 

本殿にお詣りして今年の願い事を一つだけ、心で念じ

毎年恒例の干支みくじを引きました。

 

 

今年の兎さん、可愛い!

 

お詣りを終えて二の鳥居を出ると、すぐそばの神馬ちゃんの厩舎にお正月から働き者の

神馬ちゃん

 

今年も元気に人参を食べてもらうことができました。

(えっと…… 内緒の話。 いつも数枚ある人参の切ったもの、今年は一枚になっていました。 ここでも値上げの影響が)

 

神馬ちゃんに人参を食べてもらって、夫と私も厄除け大根の接待をいただきました。

 

 

大きな大根2つにひろうすも入ってて、すっかり体が温まりました。

 

帰り道、ご近所の方と偶然お会いして新年のご挨拶もでき、

初詣をし、清々しい気持ちでの帰宅が出来ました。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村