こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

2023年2月5日 初午

1月に続いて2月も昔ながらのしきたりの多い月。

3日は節分、4日は立春、そして、今日

5日は初午でした。

 

初午 

西暦711年 和銅4年 の2月の最初の午の日

その日、稲荷大神が稲荷山に鎮座されたことから

2月最初の午の日は初午 という事で 全国の稲荷神社に豊穣を願ってお詣りするようになりました。

お稲荷さんは五穀豊穣の神様です。

 

京都ではやはり、伏見稲荷に初午詣りに行かれる方が多いようです。

お詣り後は、依り代の杉の枝のおしるしを授与していただき

帰宅して庭に植えるとよいとされてます。

 

しるしの杉|沿革|伏見稲荷大社とは|伏見稲荷大社

 

おしるしの杉の枝が庭に根付くかどうかはやってみたことが無いのでわかりませんが

我が家では依り代の杉の枝を台所の棚に東向きでお祀りしておくことにしています。

稲作を司っている神様のおしるしなので台所、と思っています。

 

 

さて、初午の今日も、一昨日に続いてお茶のお稽古に出かけました。

 

 

今日の着物

うろこ印でおなじみの大塚の白生地の綸子に

赤香色の地に、白・柿色・水色・黄色などの線で流水のような模様が描かれています。

匁が多く、どっしりとした重みのある生地ですが、絹の自然な光沢ととろりとした手触りが、身に纏うと、なんとも優雅な気持ちにしてくれる一枚です。

若い頃と比べると綸子を着ることが格段に減ってしまっています。

綸子の光沢に、年を重ねた顏が負けるのか、表情が何となくくすんで見えるような気がします。

それと、やはり縮緬に比べると着付けする際に滑って、少し厄介、という事もあるのでしょう、呉服屋さんでも綸子の反物は扱いが少ない気がします。

 

帯は、何度もここでご紹介している元は黒の絵羽織だったものを名古屋帯に仕立て直したもの。

黒地に朱色や緑、黄色などの青海波紋様が刺繍で入っています。

 

帯揚げは肌色の地に茶色の染め疋田で瑞雲が染められた縮緬

帯締めは白と朱色が表裏に組まれた細めの平。

 

節分は終わってしまいましたけれど、今月最初にお稽古される方が多かった今日のお菓子は おたふくさんのお面の形に愛らしい表情が描かれた上用饅頭

銘は「福は内」でした。

上等の濃茶に、こっくりとした漉し餡の主菓子が美味しかったです。

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村