こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

本麻の絽の長襦袢を購入しました。

5月も半分が過ぎようとしています。

ついこの間まで暖房をつけ床暖をつけていたように思いますけれど

季節の移ろいの早いことったら。

 

6月からは着物は単衣。

所謂、着物ルールでは6月・9月は単衣、7月・8月は単衣薄物、

そして残りの10月から5月までは袷、となっていますけれども

今の日本の気候では4月あたりから単衣を着たくなる日も多いですよね。

 

5月ともなると単衣をお召しの方のほうが多いかもしれません。

 

私は、普段のお出かけ(コロナ禍で”着物でのお出かけ”は全くと言っていいほどなくなってしまいましたけれど)では4月や5月でも気温の高い日は単衣で、

9月は中頃まで薄物で出かけることが多いです。

お茶のお稽古では春5月までは袷で、ただし9月は中頃までは薄物で出かけます。

なので秋単衣はあまり出番がありません。10月に入るとすぐに袷を着ますのでね。

 

そんな風にお茶のお稽古の場面では割ときっちり着物ルールを守りつつ

下に着用するもので体感温度の調整をしています。

 

最近は室内温度も暖房などが付い本当に冷えることが少なくなったのでですっかり珍しくなってしまったようですけれど真冬は袷の長襦袢を着ます。

補正用のさらし、綿の肌襦袢の上に正絹の袷の長襦袢を着て袷の長着を着ると

お正月の水屋にいても冷えるということはありません。

4月、5月でも気温の高い日のお稽古では長襦袢は単衣用のごく薄い長襦袢(ただし袖は無双にしています)や綿のうそつき襦袢で少しでも過ごしやすく、と。

そして6月の中頃からは襦袢は本麻を着ます。

 

手持ちの麻の長襦袢は紋紗のものが2着。

 

f:id:hibinokurasikata:20210214194126j:plain

画像の上の二枚が本麻紋紗長襦袢です。

↓1枚はこんな織地、もう一枚もやはり秋草模様です。

f:id:hibinokurasikata:20210514002223j:plain

 

そろそろ出番が近いし、と麻の長襦袢を出して痛みや汚れが出ていないか先日チェックをしてみました。

夏中、この麻の長襦袢を着ては洗い、着ては洗い、と繰り返して麻の張り感が無くなってとても柔らかになり着心地がいいのですが

もう何年になるのか、ヘビロテに耐えてきた2枚のうち1枚がへたってきました。

(あ、ここで気になって調べてみました「へたる」は大阪弁?なんですね、「劣化する」という意味です)

生地が薄くなってしまっていつ裂けてもおかしくないほど。

麻の長襦袢を1枚、処分するものと入れ替えに購入しようと考えていたところ、

まるで見透かすようにネット画面に和装品のポップアップ広告が出てきました。

 

仕立て上がりの既製品でサイズが合うものあるかしら?と
ちょっと覗いてみますと

なんと!裄の長い私にも合うサイズの本麻の長襦袢が売られているではないですか!

 

これまで麻の襦袢はいつも仕立てて貰っていたのですけれど

市販の物は仕立て上がりで半襟もついて誂えと比べると5分の一ほどの値段でした。

ただし仕立て上がりの市販品は絽の本麻でした。

 

どういう品物かわからないけれどだめなら一年で着つくしても惜しくない値段だし、と購入したものが今日届きました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210513235956j:plain

 

本麻、絽の長襦袢

f:id:hibinokurasikata:20210514000037j:plain

ポリエステルの絽の半衿付きです。

とても手ごろなお値段なのでミシン縫製です。

麻の長襦袢は着るたびに洗濯機で丸洗いするのでミシン縫製のほうがかえって丈夫で安心かもしれません。

 

今月は実家関係のことでちょっと忙しくなかなかお稽古に行けないので

着物を着る機会も少なくなってしまって少しストレスを感じてしまっています。

次々咲き始めたバラの世話をしながら次のお稽古の日を首を長くして待っています。

 

f:id:hibinokurasikata:20210512144522j:plain

 

f:id:hibinokurasikata:20210512144517p:plain

 

f:id:hibinokurasikata:20210512144510p:plain

f:id:hibinokurasikata:20210512144433p:plain

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村