こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

令和元年の祇園祭のお稚児さんが発表になりました

今日、京都のローカルニュースで、

今年の祇園祭のお稚児さんの発表の模様を放送していました。

 

今年、お稚児さんを務めるのは京都にいくつかお店のある和菓子店『鼓月』の社長さんの息子だそうで、

お父さんも子供の時にお稚児さんを務められ、親子二代でのお稚児さんと紹介されていました。

 

 

お稚児さんを務めるとなるとその費用は数千万円、というのは有名な話ですけれど、

京都の油照りと言われる暑い最中、

古式豊かな装束に身を包み化粧をして、長刀鉾に乗ってのお務めは小学校四年生の男の子には大変なことでしょう。

 

拝見しているとお稚児さんや両脇を固める禿さんのお母様方は、

山鉾巡行の日にはいくら暑くてもきちんと和服をお召しになってお子さんたちのそばに控えてお世話をされていて、

お家にとっては誉なことではあるけれど

親御さんも選ばれたお子さんも祇園祭の始まりから終わりまで

1ヶ月間、本当に大変だと思います。

 

 

祇園祭のお稚児さんの紹介のニュースを見て

ふと、スマホの中にある祇園祭の画像を探してみましたら、

 

5年前の日付で浴衣姿の画像が見つかりました。

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190604104115j:image

 

 

わずか5年、と思うけれど今と比べるとやっぱり5年分若い(笑)

 

着ているのは綿紅梅の浴衣です。

浴衣下の肌着の上に直接浴衣を着て

羅の名古屋帯をお太鼓に結んでいます。

 

この羅の名古屋帯は私が18才の時に祖母が誂えてくれたもので、かれこれ40年以上前の帯です。

朱赤の鮮やかな帯ですけれど、

5年前は地味な色柄の浴衣に合わせて締めていたんですね。

今はもうあの帯を締める勇気はありません(^_^;)

 

 

一緒に見つかった画像


f:id:hibinokurasikata:20190604003513j:image

 

北観音山ですね。

今のスマホに変えてから3年ほどになるはずなので何故このスマホの中に

5年前の画像データが、上の二枚だけ入っていたのか不明です。

 

あ、ちなみに今夜のこの記事はスマホで書いています。

 

 

 

先週あたりの真夏日

暑いとはいえ、日陰に入るとまだまだ過ごしやすく風が吹くと気持ち良い感じがしましたけれど、今日はなんだか蒸し暑くて、

いよいよ梅雨入りの気配がする空気になってきました。

 

今週末あたり、近畿地方も梅雨入りする、との予報です。

 

ついこの間、お正月だったような気がするのに

本当に毎日があっという間に過ぎて行き、

気がつけば今年の前半最後の月になってしまいました。

 

庭のバラもそろそろ春バラは最後。

 

f:id:hibinokurasikata:20190604010901j:image

 

門のそばのクレマチス

 

f:id:hibinokurasikata:20190604010423j:image

 

裏庭のヤマアジサイ


f:id:hibinokurasikata:20190604010420j:image

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

明日、退院予定だった母、

昨夜から熱が出でる、と病院から連絡があり

様子を見に行ってきました。

 

検査しても熱の原因がはっきりしないので

退院は日延べになりました。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

La maison JOUVAUD ラ・メゾン・ジュヴォーの生ロカイユ

今週火曜日に入院をした実家の母、

入院してからも溜息が出るようなことが様々ありました。

 

今日、病院から電話がありました。

 

電話の内容は

 

来週火曜日に退院になったけれど、娘さんが迎えに来るかどうか

連絡をしているのに返事が来ない、娘に電話してほしい、

と患者様(母の事です)がおっしゃっています。

 

とのことでした(-.-)

 

母は携帯のメールを、ひらがなばかりで改行はできませんが打つことが出来ます。

難聴があるので聞き取りにくい、と携帯電話での会話はできないので

(普段、家の固定電話だと聞き取れて話が出来ます)

入院してからの毎日の連絡はメールでしています。

 

そして、今朝の段階で

「治療の仕様がない患者は長くは置いておけない、月曜に退院するように言われた」

とのメールがあったので

「月曜日、病院まで迎えに行くからね」

と返事をしてありました。

 

それが、

退院は火曜日、娘からは連絡がない……

 

はぁ~ 

 

普段は(理解力が衰えたとはいえ)、まだしっかりしたところもあるのですが

体調が悪いと記憶力・理解力もぐんと下がってしまうのは一年ほど前からの症状です。

 

 

病院からの電話には朝からのメールのやり取りと事情を話し

火曜日、退院の時間までに迎えに行くことを約束し

母にその旨メールをすると

「わかりました」

との返信。

 

母方の祖母は100才の1ヵ月前に亡くなったので

もし母が同じくらい寿命があるとしたらあと14年あります。

 

先の事を考えると冷たいようですが何とも言えない暗い気持ちになってしまいます。

 

 

と、愚痴はこれくらいにして

 

祇園にある ラ・メゾン・ジュヴォー

 

www.patisserie-jouvaud.jp

 

 

ここのお店の生ロカイユが大好きで

用足しに出かけたついでに買ってきました。

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190601233303j:plain

 

おしゃれなディスプレーを見ているだけでも気持ちがふわりと優しくなれる気がします。

 

あぁ、フランスに行きたいわ。

(猫たちがいるから無理ですけれど、ね・)

 

(^.^)

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

母の入院でこれからの事を考える

この10日ほど、体調の不良と不安感を訴えていた母。

近所のかかりつけのお医者様に診ていただいて

その時は少し「楽になった気がする」というのですが

翌日にはまた調子が落ち込んでしまい、

 

昨日、パーキンソン病で月に一度の通院の予約日だった総合病院で

事情を話し、本人のたっての希望で「体調が落ち着くまで入院させてほしい」と

担当医にお願いしました。

 

熱もなく、下痢などの胃腸の不調もなく、咳もなく、

「体がしんどくてたまらない」と母の訴えに

担当医は

「体がしんどいのは年齢的な問題で治しようがない。

 入院しても何も治療はできないよ」

と最初は仰っていたのですが

 

本人が一人暮らしの生活に不安を感じていること、

子供は私一人で京都在住であること

等をお話しし、たまたま昨日の午後から空くベッドがあったことから

体調が落ち着くまで1週間ほど入院させていただくことになりました。

 

本来ならばきっと介護付きの老人ホームでお願いするようなことで

健康保険を使っての入院、というのは気が引けました。

 

診察後、病室が空くまでの間に

入院前の検査(血液・尿・レントゲン・CT・心電図)を受け

入院に必要な書類に記入し(枚数が多くて結構疲れます)

私以外にもう一人、身元引受人(入院保証人)が必要だったので

病院に母をお願いし、実家の近所に住む叔母のところへサインと判子をもらいに行きました。

病院から実家までは私鉄とタクシー利用で約30分。

 

叔母の家へ行きサインをもらって病院にトンボ帰りすると

病院の事務窓口が閉まる夕方5時5分前でした。

 

保証人の書類は翌日でもいいですよ、と言って頂いたのですが

母を病院へ連れていくために前日から実家へ出向いていたため

家に居る猫たちのことが気になってできれば実家での2泊は避けたい、と

なんとか昨日のうちにすべての事を済ませ、昨夜10時過ぎに京都に戻ってくることが出来ました。

 

 

母はパーキンソン病で難病指定をいただいているのですが

最近のパーキンソンの薬も他の病気の薬同様、開発が進んでいて

よく効く(うちの母には合っているようで)薬のおかげで病状の進行がずいぶんゆっくりで普段はなんとか一人暮らしが出来ているので

介護の認定は要支援2です。

 

今回の入院に合わせて病院のソーシャルワーカーさんとの面談があり

入院中に介護認定の変更の申請を出していただけることになりました。

 

もし介護の認定の度合いが上がればショートステイ

デイサービスの利用が今よりもう少し多く出来るようになるので

それでなんとか一人暮らしを続けて行ける体制を作れるようにやってみましょう、と

本当にありがたいお話をしてもらいました。

 

介護保険の制度のありがたみをつくづく感じました。

 

 

いつもは

ショートステイなんて行きたくない。

 介護施設には入らない、家に居る」と言い張る母ですが

昨日はショーシャルワーカーさんのお話を聞いて

今後は自宅での一人が不安になった時はショートステイを利用する、と言い、

今回ばかりは本当に納得しているようでした。

 

こんな時、色々と話し合ったり相談したりできる姉妹が私にあったら、と

思っても仕方のないことを思いながら

これからどうなっていくのかお腹の中に重い石を抱えているような気持でいます。

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190509153839j:plain

 

お気に入りの、ジョンマスターオーガニックのヘアパック。

 

ゆっくりとお風呂に入って髪を洗い、このパックの香りで癒されています。 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

紅花紬 単衣着物に藍染更紗柄帯でお稽古へ

 

 

昨日の日曜日はお茶のお稽古でした。

気温は相変わらずの34度台。

 

紅花紬の単衣着物で出かけました。

お稽古仲間の皆様もほぼ単衣。

 

f:id:hibinokurasikata:20190527230853j:image

 

あわせた帯は藍染の紬地。

更紗柄が染められています。

 

点前座に座るとそばにある釜が湧いているので

エアコンの効いた茶室の中でも汗が滲みます。

 

着物の下は麻の長襦袢、その下は綿の肌襦袢

暑いので補正も何もしませんでした。

本当は汗取りに晒しを巻くと良いのですが

不器用なので晒しをキリッと自分で巻くことができません。

何度か試してみたのですが、巻いてるそばから緩んでグズグズになってしまうので

いつしか諦めてしまいました。

 

アシベ汗取りも持ってはいるのですが

なんとなくゴワゴワするようで着心地に馴染むことができません。

何度も着て何度も洗濯を繰り返せば柔らかくなって着心地もよく身に沿うようになるのでしょうか。。。

 

 

昨日のお稽古帰り、

いつものインド料理店で食事をしました。

 

いつもはアラカルトをお願いすることが多いのですが、

たまには、と、

久々のミールス

 

f:id:hibinokurasikata:20190527232008j:image

 

インド式の正しい(?・笑)食べ方は?

こちら⬇︎

 

f:id:hibinokurasikata:20190527232103j:image

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190527232118j:image

 

辛くて食べてる最中から汗が出ますが

気持ちの良い汗です。

 

最後に冷たくて甘いマンゴーラッシーが出てお腹いっぱいになりました。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

螺鈿の帯は正倉院宝物、玳瑁螺鈿八角箱を模したものです

昨日画像を載せた綴れの帯の

螺鈿で細工された文様、

 

下⬇︎の宝物、

玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくばこ)の表面を写したものです。

 

f:id:hibinokurasikata:20190526224331j:image

 

表面を真上から見た様子はこんな感じです。

 

f:id:hibinokurasikata:20190526232633j:plain



 

私がこの帯を手に入れたのは15年ほど前ですが、

平成30年の正倉院展のポスターになっていました。

 

正倉院展に出品展示される宝物は10年から15年に一度、同じものが出されることが多いようですがこちらの玳瑁螺鈿八角箱は昨年初めて公開展示された、との事でした。

 

昨年、このポスターを見たときにどきりとしました。

そして、本家を見に行かなくては、と思ったものです。

 

 

この玳瑁螺鈿八角箱、10年ほど前に

正倉院の宝物だった、との伝来をもって

サザビーズのオークションに出品された、と言う噂がありました。

 

 

伝わるところによると、

元々正倉院の宝物だったものが、どう言うわけでか明治の頃に某実業家の手に渡り、

それ以来人目に触れることはなかった、と。

それがオークションに出品される、と言う噂が出て、美術界が色めきだった、と言うようならお話でした。

 

実際にサザビーズでオークションにかけられ、

宮内省が買い戻したのか、

それとも明治時代に密かに流出し、それがオークションにかけられる、ということ自体がまことしやかなデマだったのか。

真相は私などの知るところではありませんが、

 

兎にも角にも、昨年の正倉院展に出品展示されました。

 

 

さて、昨日ご紹介した私の帯の太鼓柄の部分をもう一度載せてみます。

 

f:id:hibinokurasikata:20190526002541j:plain

 

本家はその名の通り、玳瑁(ウミガメ・鼈甲ですね)で細工されたものですが、

この帯の螺鈿細工は

青貝や南洋真珠を削ったもので作られています。

 

本家は玳瑁の螺鈿ですので色が鼈甲の色。

赤味がかった黄色やオレンジ、濃褐色などで文様が表現されています。

 

貝を材料にした螺鈿細工の帯は本家に比べるとぐっと明るい色合いの仕上がりになっています。

 

この記事をUPした後で以下の情報を見つけました。

何が本当なのかわかりませんが参考までにリンクしてみます。

 

正倉院宝物櫃 | 古裂會 (こぎれかい)

 

 

 

 

と、昨日の帯の話はここまでにして。

 

 

お茶会から帰宅したのが午後1時過ぎ。

朝、バタバタと出かけたので家の中を片付け、

在宅していた夫のお昼を支度し、洗い物をして

洗濯物を取り込んでたたみ、

夫の夕食の支度をし

その後、着替えてまた出かけました。

 

お茶の社中の役員会が四条であったからです。

 

食事会をしながら、昨年度の会計報告や本年度の行事予定、今後2、3年の大まかな動きなどの話を伺いました。

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190526192832j:image

 

f:id:hibinokurasikata:20190526231759j:image

 

中華のコース、いずれも美味しく、

和やかな役員会でした。

 

今日、北海道では気温39度を記録したそうです。

急な暑くなったので体がついて行かず体調を崩している、という話も耳にします。

 

昨日のお茶会もご一緒する予定だった方がお一人、体調不良で急遽取りやめられたり、

役員会も欠席された方がありました。

 

本格的な夏が来る前の、まだ身体が暑さに慣れていないこの時期、

水分をしっかりとって体調管理に気をつけたいと思います。

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

下鴨神社でお献茶式 綴れ織り 正倉院文様螺鈿の帯で

5月25日

賀茂御祖神社下鴨神社)でのお献茶式に出かけてきました。

 

葵祭賀茂祭)は5月15日の平安装束をまとった人々の行列、と思われがちですが

5月3日に下鴨神社で行われる流鏑馬で前儀が始まり、

連日、様々な神事が行われます。

 

メインイベント(?)の行列の後、後儀として茶道や煎茶道など各流派がお茶を献じ

るのですが

本日、5月25日のお献茶をもって葵祭が締めくくられます。

 

その締めくくりのお献茶式。

 

懸念していた母の体調が比較的落ち着いていたので

実家の近所に暮らす母の妹(私の叔母)に母を頼み、

自己中心的な娘の私はお献茶会に参加してきました。

 

f:id:hibinokurasikata:20190525142007j:plain

 

本日の京都の気温は34.6度を記録しましたが

私がお見かけしたお着物姿の方はほぼ、皆さま単衣をお召でした。

 

私も単衣の角通し江戸小紋

綴れの帯にしました。

下に着たのは紋紗の長襦袢

 

お茶室は濃茶席・薄茶席とも冷房がしっかり効かせてありましたので

暑い思いをしたのは行き帰りの道中だけで済みありがたいことでした。

 

今日の帯、綴れ織りで軽く、5月6月には重宝する1本です。

正倉院の宝物の文様は金糸刺繍と地の黒や灰以外、すべて螺鈿になっています。

なので、この帯を着用しているときは車に乗っても背もたれには絶対にもたれないようにしています。

(多分、少々のことでは大丈夫だろうと思うのですがやはり気を使います)

 

f:id:hibinokurasikata:20190526002647j:plain

 

↑ 太鼓の柄

 

アップにすると↓こんな感じです。

 

f:id:hibinokurasikata:20190526002541j:plain

 

手に入れる時には清水の舞台ほど高くはないけれど、少々高いところから飛び降りました(笑)

 

けれど、手に入れて良かった、と心から思える一本です。

 

前帯の柄は↓こんな風になっています。

 

f:id:hibinokurasikata:20190526002723j:plain

 

↑ 向かって左側の丸い柄を出すには関東巻き

 向かって右側、鳥の柄を出すには関西巻きで帯を結びます。

 

今日は鳥の柄が出る、関西巻きで結んでいきました。

 

 

 

f:id:hibinokurasikata:20190525142117j:image

 

薄茶席は立礼でした。

テーブルに椅子のお席はやはり楽です(^.^)

ただ、お点前さんは畳の点前と違って所作を高い位置ですることになるので

ちょっとやりにくいですね。

しかも、風炉になっていますのでお釜の位置が炉の時よりも随分高くなり、

その分、点前もやりにくい(^^;)

 

 

点心席は、下鴨神社でのお献茶式恒例の下鴨茶寮

 

f:id:hibinokurasikata:20190525142103j:plain

 

箸袋の菖蒲がとてもきれいです。

お食事をいただいている間、全面ガラス張りのお部屋の室内から美しく手入れをされたお庭を眺めていたのですが、

仲居さんが何度も何度もじょうろで打ち水をされているのを見ました。

 

涼しげで清らかな新緑のお庭を見せていただけるのもお料理と合わせてのご馳走でした。

 

 

五月最後の土曜日の今日は少し忙しい一日で、

お茶会から帰って、家事をいくつかこなし、その後また出かけたのですが

そのことはまた明日。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

今年の春の日焼け止めはこれにしました。

日光過敏症(紫外線アレルギー)の私にとってUVをカットする日焼け止めは年中の必需品です。

 

これまで様々なメーカーのものを試してきたのですが

日本(世界も同様ですね)の企業の研究に掛ける予算と人手と熱意は信頼に値するものがあると日頃から思っていて

日進月歩の技術・開発力で生み出された新商品は試してみたい、と思うタイプです。

 

今年の春、新しく買った日焼け止め

 

f:id:hibinokurasikata:20190523141630j:image

 

ドラッグストアで見かけた花王のビオレUVです。

SPF50+ PA++++

 

チューブタイプの方はエッセンスタイプ、ボトルタイプの方はミルクタイプということで

両方買ってみました。

 

実際に使ってみた印象としては

チューブのほうがエッセンスタイプ、という名前になっていますけれどテクスチャーは

少し粘りがある感じ。

ボトル容器のミルクタイプは乳液のようなテクスチャーでさらりとした付け心地です。

 

なので、私はチューブ容器のエッセンスタイプを腕や足など、ボディに、

ボトル容器のミルクタイプを顔と首、デコルテに使っています。

 

日焼け止めはこれまでデパートにカウンターを持つハイブランドのものや

通販のみで販売している口コミの良い物、

知人・友人から「これ、いいよ」と教えてもらったものなど

様々に試して来ました。

 

そして、今思っていることは

手頃な価格帯のものを惜しみなく使うほうが効果が高いのではないか、と言う事です。

 

私がこれを購入したのはたまたまドラッグストアの店頭で見かけ

商品パッケージのインパクトが目を引いたのとキャッチコピーに惹かれたからなのですが

購入後、ネットで口コミを調べてみるとどこもほぼ高評価だったので

この春夏はこちらがなくなったらまた同じものを購入しようと思っています。

 

元々敏感肌でアレルギーなども持っているので日焼け止めでも商品によっては

肌荒れしてしまったり赤いポツポツが出来てしまったりするのですが

今のところこちらは大丈夫なようです。

 

どちらも値段は1,500円ほどでした。

 

 

******************************

 

今週末、お茶会が一つ、予定されていてお茶券もすでに入手済みなのですが

実家の母の体調が今一つ落ち着かないのでどうなるか、

ご一緒させていただくお仲間にもまだお話していないので

(気を使わせてしまうかもしれないので)

なんとも悩ましい気持ちでいます。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村