こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

10月最後のお稽古

このところ、朝晩の冷え込みだけでなく秋の雨が降る日が多いような気がします。

先日、流派の大きな、そして大切なお茶会に出かけた時も、着物の上に雨コートを羽織って、だったのですが、この日曜日のお稽古へも雨コートを羽織って出かけました。

 

出かける時は朝まだ気温がそれほど上がっていないのでいいのですが、帰る頃には湿度が高く、雨を通さないコートを着ていると暑くてちょっと難儀でした。

 

10月最後のお稽古日。

お茶の世界では来月、11月はそれまで閉じられていた炉を開く、炉開きをする月です。

そして、今年5月に摘んで茶壷に詰められていた新茶の壺の封を切る「口切」という、年に一度の贅沢な季節でもあります。

来週のお稽古は早11月、この間まで暑い暑いと言っていたのに、もう今年もあと2か月になってしまったなんて、実感がありませんけれども。

 

さて、そんな10月最後のお稽古での着物

 

着物はチョコレート色に淡いピンクで兎や花びらのようなハートのような柄が飛び、疋田模様の丸が染められた小紋

帯は、この着物に合わせることが多い、元は総絞りの羽織だったものを名古屋帯に仕立てかえたもの。

紅葉がところどころに染められています。

 

帯まわり

 

どうしてこんな組み合わせにしてしまったのか、着ている間中、少し憂鬱だった帯揚げと帯締め

帯揚げは紅色の無地 濃い色から少し薄めの色へとぼかしが入っています。

帯締めは金茶の色の真ん中に金糸で筋が入った平組。

 

この帯とこの着物を組み合わせる時は自分の中で安定の小物の組み合わせがあるにもかかわらず、(いつも同じじゃつまらないかも)と余計なことを考えたのがよくありませんでした。

やはりにわかな組み合わせはうまくいかないと落ち着きません。

 

お稽古の帰り、スーパーに立ち寄って買い物した時に買ってきた花。

 

ダイニングテーブルと、玄関に。

 

今朝、目が覚めると少し喉が痛かったです。

義両親の事で少し忙しくしているので(二人とも施設を変わることになりました)

風邪をひかないように気を付けないと。

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

流派の大切な行事に行ってきました。

お茶のお稽古をしています。

着物を着ていると「お茶ですか?」とお声をかけていただくことが多く、「はい」とお答えすると、次には必ず「表ですか?裏ですか?」

そうなんですよね、お茶と言えば表千家さんか裏千家さん。

世に名が知られている、お茶の代表的な二つの流派です。

他にも、挙げればきりがないほど茶道の流派はありますが、この二流派がダントツに知名度が高い。

ゆえに、お弟子さんも多くてお教室も多いです。

 

利休の孫、宗旦の子のうち長男以外の次男・三男・四男がそれぞれに興した流派が今も続いている三千家です。

私のお稽古している流派は三千家の一つではあるのですが表千家裏千家に比べると格段に知名度が低い流派です。

 

その流派の祖である利休から数えて4代目(当流派としては初代)の350年の遠忌法要がありました。

 

前泊などして京都入りされた全国の流友の方々、お膝元の京都や関西、中部・東海のお社中の皆様と久しぶりの再会で、お茶席の待ち時間を楽しくお話しされている様子を見た一日でした。

 

お茶席5席、点心席、と朝から回らせていただいても受付締め切りの時間内にコンプリートするのはなかなか至難。

点心はお弁当でいただいて帰ることになりましたけれど、幸いなことに一番気がかりだった雨に降られることなく過ごせたことがありがたかったです。

 

遠忌法要という事で和服の方はほぼ色無地。

私もお稽古仲間と相談の上、当日は色無地で出かけました。

 

 

手持ちの色無地の中で色々悩んで、結局、地紋の入っていない明るい薄紫、背に一つ紋にしました。

帯は紹巴(紹巴織り 強く撚りをかけた糸を経糸緯糸に用いた薄地の織物)の六通袋帯

長い一日になると思ったので軽くて楽なこの帯にしました。

あまり派手な色目や目立つ金銀が入っていないものを、とも考えてこの帯を選びました。

 

帯まわり

 

 

帯揚げは縮緬、薄卵色に唐草の織が入っています。

帯締めは悩みに悩んで、濃い紫と柿色が表裏に組んであるものにしました。

もう少し帯締めをポイントに、と、いざ絞めるとなってあれこれ試してみたのですが

法要、と自分に言い聞かせ、これでも無難にまとめたつもりです(^^;)

 

当日、お茶席のかかったお寺の景色

 

薄曇りではありましたけれど、ここのお庭はいつ見ても感嘆してしまいます。

 

京の三閣、金閣銀閣、そして三番目は西本願寺飛雲閣、と続くことが多いようですけれど、私は個人的に、こちらの呑湖閣を三番目に上げたいです。

撮影禁止かも、と気になったのでこちらの案内をされている席担当の方に確認を取って、この景色と、皆での集合写真を撮らせていただきました。

 

疲れたけれどとてもいい一日でした。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

10月最初の着物でお稽古は。

更新頻度がもはや月に2本?という状態のブログになっています。

なんだかね、ずっと倦怠感が取れないというか、やる気が出ないというのか。

どうなっちゃったんでしょう、私。

 

月に一度行く片頭痛を診ていただいているクリニックで血液検査をしてもらっても特段気にかかる項目や数値は無くて、今年5月頃から7月頃までの我が家の事情をお話しもしてあるので、「疲れが出てるんでしょう」とのこと。

10月になってやっと秋らしい気候になってきたことだし、少しは上向きになってくるのかな。

 

10月、すでに3回お稽古がったのですが第一金曜日は年に一度回ってくる灰作りの稽古当番だったので洋服で出かけました。

この時、前傾姿勢で数時間、根を詰めて正座していたのが響いたのか、翌日から変形性関節症を持っている右の膝が痛くて、自宅の階段を上がるのも辛いほどになりました。

整形外科に行ってブロック注射(多分……)を膝に打ってもらい痛み止めを1週間分いただいて、次の日曜日にはお稽古に出かけたのですが、膝の痛みが取れていなかったのでお客役でお茶をいただく時以外は稽古場に設置してある椅子席に座っていました。

お茶をやってる人ってひざに痛みをかかてえいる人が多いのでお稽古場には椅子席が常設してあります。

 

そんなこんなでその日の着物

 

画像では明るく写っていますが実際はもう少し彩度が低い印象の菜種油色の色無地

正絹・単衣・背に一つ紋です。

この日も気温が高くてとても袷を着て出かける気にはなれませんでした。

お稽古場につくと着物のお仲間は全員単衣でほっと一安心。

帯は昔好きでよく着用していた小紋の着物を開き名古屋に仕立てかえてもらったもの。

花喰い鳥柄で大好きな小紋だったので派手になっても処分する気になれず帯に仕立て替えました。

 

帯まわり

 

 

帯揚げは栗色、菱の地紋が入った地にところどころこげ茶で飛び絞りが入っています。

帯締めはいただき物で初卸し。 白に若草色や朱・茶などの色で柄が入った細めの丸組です。

 

で、10月3回目のお稽古は先週の土曜日、奥の点前に特化した稽古日でした。

が、膝の痛みがなかなか引かず、しかも、来週に流派にとっての大きな茶会を控えているので大事を取って稽古はお休みさせていただきました。

奥の点前となるとどの点前を見ていただくにしても正座する時間が長くなるので右ひざの痛みをこれ以上悪くしないための用心でした。

 

記事をUPしないでいた間のリビングの花

 

 

オレンジ色の花は鶏頭、紫はトルコ桔梗 白とピンクの薔薇 など秋らしいイメージになるようにいつもの花屋さんで選んで買ってみました。

 

その前の週は

 

柿色の菊を中心に、リンドウや白のクルクマ、吾亦紅、スターチスに葉物など。

この花たちは近所のスーパーの入り口の花コーナーで求めました。

 

そういえばいつも不思議に思う事ですけれどスーパーの花売り場って入り口入ってすぐのところにありますよね。

スーパーの食品の並べ方って、大抵、果物、次に野菜コーナー、それから魚・お肉って、どこのお店も同じような配置になっていますけど、花が入ってすぐのところにあるのってどうしてなんだろう、といつも思います。

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

神戸市立博物館で開催中の『大ゴッホ展』を観に行ってきました。

気が付けばあっという間に9月も末日になりました。

10月、少しは秋らしい気候になってくれるのでしょうか。

 

 

神戸市立博物館で9月20日から『大ゴッホ展』が始まるのを楽しみに待っていました。

 

grand-van-gogh.com

 

今年はあちこちでゴッホの展覧会が開催されていてなんだかゴッホイヤーのようで嬉しい2025年です。

 

酷暑の中訪れた大阪市立美術館に比べると今回の神戸での大ゴッホ展は展示作品数こそ少なかったものの、印象派ルノワールやモネ、マネ、セザンヌなどの作品もやってきていてなかなか見ごたえのあるラインナップでした。

平日を狙って行ったのですが、知れでも盛況で、展示室に入ると係りの方が

「立ち止まらず歩きながら見てください」とアナウンスされていて、気になる作品をじっくり観たかったのに会場内の雰囲気がそれを許してくれませんでした。

 

今回の展覧会で画期的(最近は珍しくもないのでしょうか?)だったのは本物の作品5点の撮影が許可されていたことでした。

 

今回の展覧会の目玉としてポスターにもなっている「夜のカフェテラス

 

ゴッホの、黄色・青・緑 できればもっとゆっくり眺めていたかったけれど

ローピングされた列に並んで許可された画像を撮るので精一杯でした。

許可されているのはフラッシュなしでの撮影のみ、それ以外の撮影方法・動画などは禁止されていました。

 

自画像

 

大阪で観た「画家としての自画像」とは印象が違っていました。

 

 

石膏像のある静物 と  レストランの室内

レストランの室内、は、壁や床を点描で描くなどゴッホが色々な表現方法を試していたのがわかって面白いですよね。

 

草地

 

私の記憶ではゴッホは以前は後期印象派として紹介されていましたけれど最近は大通りの印象派ゴッホが表現した画家たちとは違って「ポスト印象派」としてのゴッホ、というとらえ方ですね。しっくりきます。

 

ゴッホの絵を観る時、いつも心に思うのは彼の、けして楽ではなかっただろう精神生活です。

弟テオの理解と援助の下、絵を描き続けたゴッホ

生前、作品が評価されることもなく、まさか自分の死後、世界中でこれほどまで評価されることを知らず生涯を閉じたことを思うとなんだか胸が苦しいような気持ちになります。

 

今回の大ゴッホ展、会場を出た後のミュージアムショップへの入場も入り口でチケットのチェックがありました(厳しい……)

ネットでチケットを予約購入していたのですが会場への入場の際に渡されたチケットをなくさず持っていること必須の展覧会です。

 

今回のショップでは大判のポスターの販売があったので夜のカフェテラスのポスターを買ってきました。

他には

「野の花とバラのある静物」 できればこちらも大判のポスターが欲しかったけれど販売はありませんでした。

 

会場を出た後、ハーブスでお茶とケーキ

 



神戸市立博物館から三ノ宮駅への途中にあるからなのか、ハーブスの店内にもゴッホ展の帰りとわかる方が数組、お茶していました。

 

この大ゴッホ展は来年、2027年から28年にかけて、今度は「アルルの跳ね橋」などがやってきます。

待つ楽しみが一つ、できました。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

9月末の単衣着物

また長いこと放置していました💦

 

特別に忙しいわけでもないのです。

でも何となくやる気が出ないというか、あまりのやる気のなさに

(えっ⁈ もしかして私、うつ病?)と思ったりもするのですが

きっとそうではなくて夏の疲れが出ているんでしょうね。

 

毎日、ルーチンの家事をこなして、余分なことはせず、

お茶のお仲間といる時は元気で過ごしている、という感じの最近です。

 

9月21日 日曜日の単衣着物です。

 

 

薄葡萄色の色無地 背に一つ紋。

この単衣は元は角通しの江戸小紋だったもので、肩のあたりなどに少し焼けが出て

気になっていたので一旦色を抜いてもらってこの色に染め直したものです。

6月の単衣というよりはフジバカマや桔梗などの秋の七草のイメージで自分の中では秋単衣という位置づけです。

帯は九寸名古屋

紅色の菊と銀糸で流れのような柄が刺繍されています。

 

帯まわり

 

帯揚げは辛子色の縮緬

帯締めはお気に入りの一本で道明の奈良組 四色段「白浜」

紫系統が好きで同じような色ばかりの私の手持ちの着物や帯によく添ってくれます。

 

さて、先日の記事にちょこっと書いた晩夏(と言っても灼熱の8月末)のお茶事。

 

懐石でいただいたものの画像を載せて見ます。

 

煮えばなの御飯に汁(具は茄子)、天然にがり無農薬大豆のお豆腐

上段左は海老団子にオクラと里芋の煮物 上に載っているのはオクラの花です。

真ん中は琵琶鱒の焼物 右はきゅうりとクラゲの酢の物

懐石のメイン、椀物の画像は撮るタイミングがありませんでした。

 

左 イチジクの天ぷら 櫛のように見える素麺を揚げたもので挿してあるのは鴨のローストとチーズ

右は香の物

 

贅沢な懐石のフルコース。

八寸までしっかりいただき、ご亭主と千鳥の盃のやり取りは頭がこんがらがりそうになりつつも笑いが絶えず満腹になりました。

 

懐石が終わって濃茶の前の主菓子

 

お手作りの本葛餅 しっかりと弾力があってたっぷり大きな主菓子、

懐石でおなか一杯にも拘らず美味しくたいらげました。

 

 

記念にいただいた香合

材は数年前に秋田の川が氾濫した折に出てきた埋れ木。

半分に割られた蓋を取ると中にきれいな金箔の香合です。

(下の敷物は手持ちの出し袱紗 紗織で藤襷燕文様)

 

色々あってこの夏は着物を着る機会は少なかったのですが8月の終わりには素晴らしいお茶事にお招きいただき、至福の時間を過ごしました。

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

9月最初のお稽古日の着物

今年の8月、想定外の家庭の事情もあって、振り返ってみたら着物を一度も着ませんでした。

「着物でお稽古」を始めてから初めての事だったかもしれません。

8月、某県にお茶事のお招きを受けて伺ったりもしたのですがその際、ご亭主から

「気軽な洋服で」との条件が付いていました。

なんでも、同じくお茶事に招かれたお客様が熱中症で倒れられてちょっと大変なことがあったのだとか。

そんなわけで9月最初のお稽古は1か月ぶりの着物でした。

 

9月5日 まだまだ酷暑と言いたくなる気温。

 

薄物 絽の京紫色無地 

帯は京紅型染 

この着物によく添ってくれる帯です。

織は紗のような…… もしかしたら透け感の出る変わり織かもしれません。

 

帯まわり

 

 

帯揚げは極薄手の綸子で薄黄色地に撫子とトンボが染められたもの。

帯締めは薄灰の冠組。

 

午後2時からのお稽古で1時半には稽古場に入っておきたかったのでお昼は途中のカフェで済ませました。

 

ホテルの朝食で出てくるアメリカンブレックファーストのようなプレート。

オムレツにビーンズ、ソーセージとベーコンとベイクドトマト。

トーストに飲み物はアイスミルクティを頼みました。

 

着物で飲食店に入るとカフェ以外のお店では紙のエプロンを出してくれるところが多いのですが、ここは路面店のカフェ。

そんなわけで着物を汚さないように気を付けて(一見品よく?)いただきました。

 

あれ?ふと考えてみるとなんだか私、家族に心配事があろうが、面倒な手続き事があろうが、いっつも何か外で食べているみたいです。

 

でもね、5月頃から始まった家族の心配事は6月にピークを迎えて、その頃は本当に食欲がなくなって、(しっかり食べて体力気力を保っておかないと!)と思っても食べ物が喉を通らなかったんです。

もうあんな思いはしたくないけれど、年齢的にもいい加減本気でダイエットしないといけません……💦

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

気が付けば2週間が過ぎていました。

暑すぎるこの夏を言い訳に、なんだかブログを更新する気力なく過ごしていました。

とは言いつつ、毎日の家事のルーチンをこなしつつ、お茶のお稽古に行ったり、外で食事したり、買い物欲に火がついてしまって買い物も反省しなくちゃいけないほどしていたので、更新せずにいたのは言い訳ですね。

 

いえ、正直な事情を書くとするならば。

今私がこの記事を書いているのは自宅2階の私室のデスクトップPCです。

このPCがある部屋は私の書斎(というほどここで本を読んだり書き物したりしてるわけではありません、お恥ずかしい)兼、寝室なのですが広さが16畳ほどの部屋なんです。

窓が南に1面・北に1面・西に2面ついていて、日中は窓を4つとも開けて空気を入れています。 とはいえ、窓から入ってくるのは熱気だけ。

ブログを書くためにだけ4つの窓を閉める手間も面倒、しかもその時だけエアコンをつけるのも面倒、で この、書斎兼寝室にいるのはエアコンつけっぱなしの夜から朝まで、という夏の生活で、特にこの夏は家族の入院や手術、義父の介護施設の転所などが重なり、もう夜はすぐにベッドに入りたくてPCを開くこともせずにいました。

 

はぁ~長い言い訳(見てくださっている方には何の興味もない話でゴメンナサイ、です)

あ、ちなみに、夫は同じく2階に、彼の寝室と、それとは別にちゃんとした書斎を持っていて、彼の場合は本物の書斎ですのでご心配なく(笑)

 

で、さて、久しぶりに何から書くことにしましょう。

 

まずは先週土曜日のお茶のお稽古に出かけた時の着物から。

 

 

この日は濃茶の奥の点前に特化した稽古日で、極々限られたメンバーのみの参加、

甘えさせていただいてカタモノの着物にしました。

 

黒地に流水模様の夏大島

帯は麻の九寸名古屋 鼓に花?と推察しているお太鼓柄です。

麻素材の帯なのに花はどう見ても梅に見えるので季節関係なくデザインとしての「花」なんでしょうね。

長襦袢は9月半ばというのにまだ本麻です。

夏の間、麻の足袋をはいていたのですが、さすがに綿キャラコの足袋を履いて出かけました。

先週あたりから急に雨が降って来たり、かと思えば灼熱と言いたくなるほど晴れたり、という天気が続いていたので草履は晴雨兼用のクラリーノ

 

帯まわり

 

帯揚げは茶が強いベージュ色に流水の織柄

帯締めは茶に片側だけ象牙色が組み込まれています。

 

お稽古の帰りにお仲間と食事をご一緒しました。

 

冷たい湯葉うどんの定食。

自分で支度しないでいただける食事のなんとありがたいことでしょう。

 

実はブログの更新をサボっている間に、某県でのお茶事にも伺ったのですがそれはまた次にしようと思います。

 

久しぶりにダイニングの花の画像もUPしてみます。

 

 

ピンクのダリアを中心に飾りたくて、アンティークカラーのカーネーションとパープルのトルコ桔梗・白のバラを合わせてみました。葉物はオリーブです。

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村