こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

やっと袷でお稽古に。

朝晩は空気がひんやりする秋が、やっと来てくれました。

先週までは(袷なんてとても)と思っていたけれど、今朝はすんなり、

和ダンスから袷の着物を出して、襦袢も本式の?(笑)

正絹の単衣を襦袢用のたんすの引き出しから出してやることができました。

 

今日のお稽古に

 

 

はて?

前姿と後ろ姿でどうしてこうも色が違うんでしょう⁈

同じ場所から三脚でタイマー撮影したのに。

(最近、スマホをさかさまに、カメラを下にして撮影する技を覚えました、って、今更?)

実際は後ろ姿の方の色味が近いです。

蔦の地紋が入った反物に江戸小紋の鮫文様の染め。

紋はついていません。

画像で、ところどころ柄がとんでいるように見えるのが地紋の蔦。

 

帯は登場回数が比較的多い白地に三色の扇面が織り出された九寸名古屋。

帯芯が柔らかすぎてお太鼓を作る時にちょっと頼りない感じがする帯ですけれど

手持ちの着物に合わせやすい色柄なので困ったときはつい手が伸びてしまいます。

 

帯まわり

 

帯揚げは金色に近い辛子色

帯締めは着物の色に合わせて、と思い薄抹茶色の平にしたのですがイメージと違って色目がちょっと違ってました。

 

今日は奥の点前に特化したお稽古日。

炭点前から始まって、唐物・盆点・天目台などご指導いただきました。

1年に1か月だけ、10月だけの中置という点前をします。

 

11月、色々寒い季節が到来し、お茶の世界では初夏にお茶壷に仕込んだ新茶が熟成されて美味しくなる、そのお茶壷の封を切って新しい年のお茶を石臼で挽いていただく、口切という行事をするのですが、それとともにそれまで畳の上に風炉釜を置いてお茶を点てていたのを、畳に炉を切る、炉開きという、茶人の正月、と言われる行事をする季節でもあります。

 

その11月になる前の月、10月は名残を惜しむ月であり、それまで

「火はお暑いでしょう」とお客様から一番遠い位置に置いていた風炉釜を

「そろそろ肌寒くなってきましたから火を近づけましょうね」という気持ちを込めて

点前畳の真ん中まで炭の入った風炉を客付けに近づける点前に変わります。

その点前を「中置」と呼びます。

 

年に一か月だけの点前、忘れかけていた所作を思い出しながらのお稽古です。

 

お稽古の帰り、いつもの花屋さんで今週の花を求めてきました。

 

ダイニングのテーブルには華やかな組み合わせにしてみました。

 

優しいピンクのバラ・白のトルコ桔梗・ピンクのカーネーション・赤紫のダリア 緑の葉はベビーハンズ(木苺の葉です)

 

キッチンカウンターには秋色の組み合わせを。

こうやって見ると少しハロウィンカラーと言えなくもない?

黄色のバラとそれよりももっと薄い黄色のカーネーション

オレンジ色のピンクッションと(ちょっと自信がないんですけど、たぶん)ケイトウの仲間の穂のような植物……

 

ハロウィンカラーのおかげでキッチンが秋らしくなってちょっと嬉しい!

 

この週末から来週にかけてとても忙しくなりそうなので花にパワーを貰って頑張ります。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村