こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

引き染めの着物に川島の帯で炉開きに。

11月6日。

お茶のお稽古に伺ったら炉が開いていました。

11月に入って、宗匠宅のお茶室でのお稽古はすでに何度か行われているのですが

私にとっては今日が「炉開きのお席」

 

お床には、毎年、炉開きの時期に必ずかかる宗匠宅の家宝ともいえる掛け軸。

宗匠の御祖父様(初代)が茶家として初めて茶室を披かれた時に、当時の大徳寺の管長さんが求めに応じて書かれたもので、大徳寺の開山、大東国師の遺誡が書かれた大きな掛物です。

 

このお軸を拝見すると(あぁ、今年も炉が開かれたんだわ)としみじみとした気持ちになります。

 

炉開きの時期の主菓子はお善哉と決まっています。

砂糖が貴重品だった昔は、お善哉が贅沢な物、頂くとありがたい気持ちになる甘い物だったんですね。

 

お善哉を美味しくいただき、その後、まったりと濃いお濃茶をいただきました。

コロナ以降、濃茶は一碗を回し飲みすることは無くなり、大きめの片口(宗匠が濃茶用に考案され、弟子の陶芸家さんが作られたもの)で人数分練ったお茶を客一人一人にそれぞれ椀に注ぎ分け、お出しするようになっています。

 

11月の炉開きの心浮き立つお茶室でした。

 

今日の着物は引き染め

淡い紫から夕焼けのあかね雲のような色に染められています。

それにしても、私の紫好きったら……(^^;)

数えたことはないですが手持ちの着物のうち、8割方は紫系統かもしれません。

 

以前にこの着物を着た時の記事に反物のことや染のこと、

染の柄の名称など書いていますのでリンクしてみます。

良かったらこちらも読んでみてくださると嬉しいです。

 

hibinokurasikata.hatenablog.com

 

昨年の12月にはこの着物に白の帯を合わせていました。

 

今日の帯は川島織物

銀鼠色の地に、金と銀で、短冊や植物の柄が織り出されています。

 

 

帯揚げは小豆色の地に白で兎や梅の花が染め抜きされた縮緬

帯締めは海老茶色に白が組まれた平。

 

今日は宗匠のお稽古場で頂いたお善哉ですが

11月2日の夜には我が家でも小豆を煮てお善哉を作りました。

 

 

お餅が大きすぎて品のないお善哉になっちゃった。

でも美味しかったです。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村