こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

夏の草履

年々、春と秋が短くなってしまって 

亜熱帯のような気候になってしまっている日本。

子供の頃、社会の教科書で温帯湿潤気候と習ったことが嘘のよう。

 

着物が洋服とはっきりと違っているのは

裏地のついた袷、

裏地はついていないけれど透けていない単衣、

透け感のある薄物、

とそれぞれの着物を着用する時期が明確に決まっている点でしょうか。

 

昨今の気候ですと、5月にはもう単衣を着て、6月も半ばを過ぎると薄物、

9月も前半は薄物で、というのが楽な気がしますけれど、

お茶の世界ではそのあたりの(暗黙の)ルールがまだまだ厳しいきっちりしているようで

6月と9月は単衣、7月8月は薄物、

そして10月から5月は袷、という和装の世界で従来決められてきた決まり通りの装いをされている方がほとんどです。

(この、月別ルールもはたしていつから決められたものなのか、それを守っているのはどうしてなのか、疑問ではありますけれど)

 

長襦袢にも、厳密には、袷の時期には袷の長襦袢

単衣の時には単衣の、そして薄物の時期は絽などの、という決まりがありますけれど

流石に、見えないところでは皆さん、それぞれに少しでも過ごしやすいように

お好みで着用されているようです。

袖だけが袷仕立て、見頃は単衣の袖無双を10月から5月に来ている方も多くて

暖房の行き渡った生活では確かにそのほうが快適です。

 

お手入れの事を考えて、所謂「嘘つき」の長襦袢を着用される方も少なくないようです。

嘘つきだと手軽に家庭でお洗濯が出来ていつでも生活ですっきり気持ちよく着ることが出来ます。

 

私の場合は、時折、装道の美容ランジェリーに美容襟と

美容替え袖を使いますけれど、

基本的には一年中、正絹の長襦袢を着ています。

長襦袢が正絹だと着物を着つける時にも滑りが良くてしわが出にくいので

そうしているので、「襦袢も正絹でないと‼」という確固たるポリシーがあるわけではありません。

 

 

夏、薄物の時期には洗える正絹の絽の長襦袢

麻の足袋、草履はパナマ

 

f:id:hibinokurasikata:20190618141509j:plain

 

↑もう10年以上履いているパナマの草履

鼻緒が足の形になって見苦しいですね(^^;)

 

お茶のお稽古ではなく、薄物の時期に買い物など、着物で出かける時には

何度も洗濯を繰り返し、くたくたと柔らかくなった麻の長襦袢を着ています。

 

 

いつだったか、高齢の社中の大先輩に

 

「いくら暑くても、わたしら麻の足袋なんか履かしません」

 

と、チクリと言われたことがあります。

 

その大先輩、祇園の真ん中にお住まいで

祇園祭りの最中はキュウリは食べしません」

と仰る生活ぶりです。

祇園祭、八坂神社の神紋の四つ割れ木瓜がキュウリを輪切りにした時の断面にしているので八坂さんの氏子衆は祇園祭の1カ月の間はキュウリを食べないお宅が多いです)

 

 

でも、麻の足袋は一度履くとその涼しさに夏には手放せません。

 

そろそろ次のお茶のお稽古に向けて

パナマの草履と麻の足袋をスタンバイさせておこうと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村