久しぶりの着物。 いつ振りだったっけ?と振り返ってブログ記事で確認してみたら 4月30日以来でした。 えっ⁈ 3週間ぶり こんな事めったにないんですけど 実は5月に入ってお茶のお稽古の予約を入れていた日、 夜半からの酷い頭痛で1回お稽古を急遽お休みさせ…
白い花がかわいい山芍薬は4月初旬に満開を迎えて咲き終わってしまったのですが ↑4月9日の様子です。 今、我が家の小さな庭では遅咲きの赤い山芍薬が咲いています。 向こうに見えるのはタイガー兄さん(=^・^=) この紅色の山芍薬は北海道で発見された品種だそ…
今年、3月にご縁があって東大寺・二月堂の修二会にお邪魔したことを以前記事にしました。 hibinokurasikata.hatenablog.com この時、お邪魔して曼荼羅を塗る体験や結解料理をいただいた東大寺の塔頭、 www.asahi.com その塔頭のご住職は修二会を務められる練…
昨年同様、5月の雨が最盛期のバラに降り続いています。 今日は朝から本降り、鉢植えのバラのうち、雨に当てたくないものは 軒下や自転車置き場に避難させました。 五月雨(さみだれ)は文字の通り、五月の雨のことですけれど 陰暦の五月なので今の暦でいうと…
ナツロウバイが咲きました。 今年最初の開花です。 ほんの2.3日前まで、まだ固い蕾で花がひらくのは1週間後くらいかな、と 勝手に思っていたのですが、今朝庭に出てみたら咲いていたので嬉しくなりました。 このナツロウバイは茶友と一緒に滋賀県の山野草と…
午前中、晴れていたのに午後にはどんよりとして今にも雨が降りそうな一日でした。 結局、降りはしませんでしたけれど、天気予報は週末に向けて雨の傘マークが続いています。 バラの開花時期に雨が降るのはできればやめていただきたい。 今日のバラたちの様子…
この2.3日で庭のバラたちが一気に咲き始めました。 昨年はバラの花の盛りにまるで梅雨が一か月早くやって来たような雨の日が続いて せっかくの花が傷んですごく残念だったのですが 今年は気候に恵まれてここまで順調に来ています。 大好きな、優しい黄色いバ…
月に一度の奥の点前の研究会の日でした。 いつもは午後2時からの開始なのですが(午前中は同じ社中の別の会の方が研究会をされています)灰の型を作る稽古のお当番の時には朝から宗匠のお宅に伺って 午後の研究会が始まるまでの時間、灰を作る稽古をさせてい…
GWも折り返し。 昨日の夜のニュースでは高速道路の渋滞の様子を放映していました。 今年のGWは5月2日と6日をお休みにすれば10連休。 前半に遠出をし、後半は家でゆっくり、と言う方が多いのでしょうか。 4月に上の巻を鑑賞したシネマ歌舞伎の『桜姫東文章』 …
4月の、夏のような気温を経験した身には肌寒く感じられる今日は憲法記念日でした。 最近、祝祭日が増えたせいで昔に比べると「今日は〇〇日」という意識が薄れてしまっています(年のせいかも、ですね……) 庭に出て日差しの中にいると気持ちの良い五月晴れで…
GWの初日、4月29日は夕方までかなり激しい雨が降っていました。 30日は気温はそう高くならなかったものの晴れ。 そして今日、5月1日は…… 明け方から雨。 気圧の変化の影響を受けて、例によって明け方、頭痛で目覚めました。 ロキソニンを飲んで、もう一度ベ…
今週、月曜日、無事に退院した母。 2月4日に意識レベル低下、血圧 上が50を切り白血球20000越えで緊急入院したのですが、その際の母が入所していた施設の対応にどうしても疑問が残り、 病院とも相談させていただいて退院と同時に違う施設に移ることになりま…
5年前父が亡くなって以来、兵庫県姫路市の実家で昨年の6月まで独居生活を送っていた母。 自宅で暮らしたい、と介護関係の方々の手をお借りしながら頑張っていたのですが 昨年6月に「もう無理だわ、施設に入ります」と決心をして実家から歩いてすぐの介護付き…
昨日の雨でダメになってしまうかと思っていたピンクの牡丹 なんとかかんとか今日も大きな花を咲かせてくれています。 でも本当にもう今日で最後でしょうねえ。 玄関の窓を開けていると外を歩いている人の声が聞こえるのですけれど 「わぁ、きれい」 「見事や…
ブログ友達のお庭のツボサンゴに遅れること1週間。 我が家のツボサンゴが開花しました。 ツボサンゴ、小さくてかわいい花が付きます。 ヒューケラと言う名前でのほうが一般的に知られているのかも。 花の色はもちろんですけど葉の色がとりどりあって、冬の間…
昨日、一昨日と急に寒さが戻ってきて その前までの夏日から一気に気温が10度以上下がりました。 夏日の間、キュウリやトマト、レタスなどが食べたかったのに、 この二日間は食事もお味噌汁やスープが美味しかった。 と、今日は気温が例年並みに戻り、午後に…
身体のメンテナンスをしてもらうために筋膜リリースをしてもらえる整体に通っています。 理想は週に一度、で通いたいところですが実家の母が入院してしまってからは 母の状態で急遽キャンセルしたりでご迷惑をおかけしながらも2週に一回は予約を入れるように…
この数日の28度超えの陽気に、庭の牡丹が一気にほころび始めました。 縁に少しピンク色の入った白の牡丹と、紫掛かった紅色の牡丹 ぼってりと重そうな花を咲かせてくれています。 牡丹は花の女王とも百花の王とも言われ、この時期、お茶室の床の花にも使われ…
4月8日から劇場公開の始まったシネマ歌舞伎『桜姫東文章』(さくらひめあずまぶんしょう)、その上の巻を観に行ってきました。 平日だというのに劇場内はほぼ満席。 松竹の誇るゴールデンコンビの人気の高さがうかがえました。 京都では歌舞伎の公演が東京に…
4月初旬とは思えない陽気。 今日は28度くらいまで気温が上がりました。 午前中、本年度の自治会長さんと個人的に引継ぎがあったのでお稽古は入れていなかったのですが、午後から所用で出かけたら思わぬ頂き物。 お家元からのお下がりの和菓子。 恐れ多くて(^…
今日は午後から月に一度の研究会の日。 朝からぐんぐん気温が上がり、出かける支度をする頃には25度、 着替えをする部屋は2階の南側、窓のガラス越しの部屋はまるで温室のようで初夏を通り越して暑いくらいでした。 これなら単衣でも暑いくらいだわと思いつ…
昨年、いろいろと悩みを抱えて帰省してきた義妹(夫の弟の奥さん) その後、いろいろあって、結局、再構築に向けて頑張っていこう、と言う風に夫婦で話し合って離婚は思いとどまっています。 執行猶予と言った方が正しい状況ですけれども。 義妹は33才の時に…
昨夜から雨が降ったりやんだりしていた当地。 前日の天気予報の情報では「日曜日はかなりの雨風」だったけれど まるで(コロナワクチン大変やったし、やっと元気に復活したとこやからこれくらいにしといたるわ)とお天気が言ってるみたいに、 出かける時も帰…
気が付くともう4月になっているんですね、 この数日、ベッドかソファで横になっていたので4月になったことも(そういえば‼)という感じでした。 コロナワクチン3回目の接種の副反応、本当にきつかったです。 2回目までとはレベルが違っていました。 3月29日…
冬の間寂しかった庭、春になってさまざまな植物が茎や芽を伸ばし 花を咲かせ始めています。 球根を植えこんでおいたアネモネ アネモネの球根ってちょっと面白い形をしています。 ハーシーのkiss chocolate をさかさまにしたみたいな形です。 植え込むときに…
5月のような気温が3日ほど続いたかと思ったら また冷え込みがやってきました。 この三連休は菜種梅雨の京都でした。 先の三連休、初日の土曜日と最終日の月曜日がお茶のお稽古日、 初日は前回の記事でupしたくす玉の小紋に桜の帯、 一昨日の月曜日は白練りの…
東北に、また大きな地震がおきました。 11年前の地震とはメカニズムの違う地震だそうです。 11年が過ぎて、ようよう地震後の生活に慣れ、日常が戻ってきたとお感じになっていた方も大勢いらっしゃるだろう中での地震。 どうぞ、心が折れてしまっていませんよ…
昨日、東大寺・二月堂の修二会に伺った記事の続きです。 お昼に東大寺に集合した我ら一同(って、誰やねん、お茶のお仲間です) 「いいお天気でよかったよねぇ」 「着物やと暑いわ」など、姦しく騒ぎながら、この日の目的地、東大寺・二月堂をすぐ近くに臨め…
天気予報通り、朝から晴れて気持ちいいお天気。 花粉がかなり飛散しているのを感じました。 本来の勤務先とは別の、委託されている仕事先に朝から出かけていく夫を見送り 台所を片付け、洗濯物を干して、夫の夕食を支度して出かける用意を始めました。 化粧…
このところ、なんだかバタバタしてちょっと空回りしてるかも。 まもなく会長職の引継ぎを控えた自治会の諸事雑事。 義父母の体調不良(季節の変わり目で義母が体調を崩し、義母の体調不良でパニクッて義父が体調を崩す) 入院中の母の大部屋への病室移動、そ…