こと子の日々の暮らし方

夫婦と猫3匹との平凡な暮らしを日記代わりに綴っています

目を覆いたくなる恥ずかし着付け

今日は4月最後のお稽古日、

ということは炉のお稽古も今日でお終い、

次のお稽古日には風炉に変わっているわけですね。

お稽古中のこと。

「半年があっという間、来月にはもう風炉ですね、

 5月だから烏帽子棚だわ、烏帽子の作り方忘れていないかな」と話していると

それを耳にされた宗匠

「お棚、変えましょうかね……」とポツリ

くすくすと笑いが洩れました。

 

今日のタイトルの件。

実は画像をのせるのもつらい!

それほどひどい着付けになってしまいました。

いつも何かしら反省点、改善点はあるにしても今日ほどひどい着付けは

もしかしたら初めてくらいかも。

 

最初に言い訳させてください。

今日は出かける前に画像を撮ることができなくて

半日お稽古をして帰ってきてから撮ったのでよけい着崩れしてしまっています。

それと、おはしょりを作る際にちょっと新しい試みをして

それが見事に失敗だったのでこういう結果になりました。

 

ということで

 

f:id:hibinokurasikata:20210425170114j:plain

 

無残……

背中心がずれて背の右側が大きく崩れてしまっています。

おはしょりの処理を失敗したので半日着て動いているうちに

帯から上の下身頃がぶかぶかと浮いてしまいました。

 

着物は白大島、袷仕立てです。

帯は生成色の紬地に17世紀の印度更紗の写しが描かれたもの。

正絹の紬地ですがしなやかな織地なので締めやすくて気に入りの一本です。

 

帯揚げは辛子色の綸子 更紗柄の中から一色を取りました。

帯締めは細めの丸組

ブルーに白が組まれていて洒落着物用の帯締めという感じがします。

 

この上に紗の塵除けを着て出かけました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210425170112j:plain

 この紺色の紗の塵除け、元は祖母の夏着物でした。

 祖母は若い頃から背が高くて私と同じ163㎝で明治の女としてはびっくりするほど背の高い女性だったので祖母の着物、身丈はそのままで私も着ることができるのですが

やはり昔着物なので裄が短いのと、紗の生地なので裾が少し傷んでいました。

なので丈を詰めて塵除けに仕立て直してもらったのですが

悉皆屋さんが「ようなりましたわ」と言って持ってきてくれたのを覚えています。

 

さて、今日こんなにも着崩れてしまった原因ですが

私が考えていたのは

※この白大島は衿の中心が止められていないから

ということでした。

着付ける時から上手くいかなくてかなり手こずったのですが

この着物、なぜか襟の中心にスナップが付いていません。

仕立てあがってきたときは気が付かなかったのですがもしかしたら仕立てる人がつけ忘れたのかもしれません。

で、着付けて出かける時にはすでに

(これはあかんわ、お手入れに出してついでにスナップをつけてもらおう)と考えていました。

 

お稽古場でお仲間に

「背中心がずれてもう着つけがぐずぐずやねん、はずかしわぁ」と話すと

着物お稽古仲間の彼女が

長襦袢との相性が悪いん違う?大島の下にやと正絹でも紬の長襦袢とか綿の長襦袢にした方が着崩れないんとちがうかなぁ」と教えてくれました。

彼女の説によるといくら胴裏や八掛が付いているといっても大島は滑りやすい織物なので下に同じ滑りやすい正絹の綸子の長襦袢を着るとお互いにずべりあって崩れてしまうのではないか?ということなのだそうです。

その話を聞いて、なるほど!そっちかも。と思いました。

 

お手入れに出す前に一度綿の嘘つき襦袢で試してみようと思います。

 

それにしても、いざ出かける、というその日にいきなり新しい着付けのやり方を試すのはだめでした。

おはしょりの新しい試みはきちんと練習してからにしようと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

藤の帯でお稽古に

今朝は少し冷えました。

3月末から4月のかかり頃、単衣でもいいと思えるほどの陽気でしたのに

今日は目覚めた時から空がどんより、なんとかお稽古に出かけて帰るまで

お天気がもってほしい、と願いながら支度をしました。

 

あちこちで藤の花が満開になっていて

いつもは『花の盛りには競わない』、

着物や帯の柄行に関しては早め早めを意識しているのですが今年の藤の思わぬ早さに

(今日を逃したら来年までこの帯は結べない……)とついマイルールを緩くして

藤の帯を結んで行きました。

それに、昨年は緊急事態宣言が発出されお稽古も中止になっていたので

今日、この帯を使わなければ2年、出番がないということになって帯が少し可哀そうな気もしたのです。

 


f:id:hibinokurasikata:20210418203953j:image

 

藤色の色無地

背に一つ紋が入っていますが(^^; お稽古に着て出かけてもいいよね?

八掛も同じ色に染めてもらいました。

 

帯は京都の作家さんに書いてもらった縮緬地に藤の花と杜若(カキツバタ)の名古屋帯です。

f:id:hibinokurasikata:20210418204012j:image

水辺に咲いているのでこれは杜若。花びらの中央に剣型の白い部分があることからも杜若とわかります。

菖蒲(アヤメ)は土(水辺ではなく地面)に咲き、その名の通り花びらに網目模様が入ります。

 

この帯、お太鼓の柄は上の画像のように 藤の花の房の下に杜若が咲いている様子が描かれています。

前に出て来る胴の部分には片面は藤の花、もう一方には杜若の絵が描かれていて、

関西巻きで帯を結ぶと胴には杜若が、関東巻きで結ぶと藤の花が出るようになっています。

いつも関西巻きで着ることが多いので杜若が出て来るのですが

今日は久しぶりに関東巻きに挑戦、藤の図柄を胴に出してみました。

帯を巻く時、ぐっと力を入れて〆る手がいつもとは逆になるのでやはり結びにくかったです。

 

帯揚げをどうしようかと3つほど色合わせをしてみました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210418204005p:plain

左は濃紫のちりめん、真ん中は白橡色のちりめん、右が白の綸子

真ん中と右は画像で見るとあまり違いが判りませんけれど

実際に見るとはっきりと違っていて、白橡色ですと全体がぼけたような印象に見えました。

濃紫は少しきつい印象だったので選んだのは綸子の色。

流水の模様が織り出されているので杜若に合わせてみたというのもありました。

 

帯締めは以前はいつ使ったかも記憶にないほど久しぶりの出番

 

f:id:hibinokurasikata:20210418203958j:plain

紅藤色の平ですが組み方の名前はわかりません、表と裏で組み方(柄の出方)が違っているちょっと変わった組み方になっています。

 

お稽古場で会ったお仲間の何人かから

「着物と帯は合わせて作ったの?」と声を掛けていたいただいたのですが

色無地と帯は全く別の機会に購入したもので、紫好きの私がたまたま魅かれて購入した二つが気が付けば同じ色目になっていました。

 

ワントーンに近い組み合わせはともすれば面白みに欠ける着姿になりがちですが

今日はこの帯の図柄のおかげで助けられたように思います。

 

実は、今朝6時頃に実家の母から電話で

「頭が震える」と言われ、今日はお稽古をあきらめて実家へ向かうことになりそう、と

ちょっと落ち着かなかったのですが実家の近所に住む叔母が様子を見に訪ねてくれ、

いつもお願いしている24時間対応の訪問看護ステーションから看護師さんも駆けつけてくださって、

それで安心したのか落ち着いた母は電話の向こうの声もいつもと変りなく

「頭の震えも治まった、今日は帰ってこなくていい」といったので叔母と看護師さんに甘えさせてもらって明日、実家に向かうことにしました。

 

実家のある兵庫県はこれまでで一番多いほどのコロナの感染者数を出しているので

実家に行くことも少し不安が伴います。

明日は十分気を付けて出かけることにします。 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ご近所の藤の花と、美味しい焼き芋

気温の高い日が続く今年の春 

いつもならGWあたりに満開になる藤の花ですが

ご近所の藤がもう見事に咲いています。

 

f:id:hibinokurasikata:20210417005426j:plain

幹がとても太くて立派な藤の木

歩いている人が思わず足を止めて見揚げているのも納得です。

 

一昨年のGWに宇治の平等院へ藤の花を見に出かけた時には

それは凄い人出で、中国の観光客の人や日本の観光客の人が詰めかけ

山内への入場に数十分待ち、鳳凰堂の見学は3時間待ち、と案内されて

鳳凰堂は諦め、藤の花をみて、お昼を食べるところを見つけるのも難儀するほどの混雑ぶりだったことを思い出します。

 

まさか1年後に世の中がこんなことになってしまうなんて……

あの時は予想することすらできませんでした。

今ある日常が明日もあるとは限らない、そんなことを

ご近所の藤の花を見ながらふと思いました。

 

話は変わって

先日、たまたまネットで知ったお店に今日行ってきました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210417005456j:plain

 

焼き芋屋さんです(*^-^*)

foodplace.jp

 

おかだ屋さんというお店です。

赤いテントと「やきいも」という旗が目印のかわいいお店。

 

f:id:hibinokurasikata:20210417005522j:plain

 

笑顔がとても素敵なお店の方がお芋の種類と食感・味わいを説明してくれました。

f:id:hibinokurasikata:20210417005516j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210417005503j:plain

 

コロンと太丸っこい方がシルクスイート、細長い方が紅はるかです。

2種類あった焼き芋、両方をひとつづつ買って帰ってきましたよ。

 

f:id:hibinokurasikata:20210417005447j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210417005634j:plain

 

切口を見てみると紅はるかのほうが水分が多い感じ。

で、食べてみると

どちらも滑らかで、とても甘いのにくどくない、それは美味しいやきいもで

夫と半分ずつしたのをぺろりと食べてしまいました。

 

この焼き芋屋さんのすぐ近くには牛若丸が誕生した屋敷跡があり

屋敷跡には牛若丸が産湯を使ったという井戸も残っています。

この辺りは町名も「牛若町」と言います。

あぶり餅が有名な今宮神社からも歩いて行ける距離なので

碁盤の目のちょっと外側を探索される時にはひっそりとした史蹟の牛若丸の生まれた屋敷跡をご覧になるのも興味深いかもしれません。 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

牡丹、絢爛

今朝、猫たちを庭に出して(もちろん、リードをつけて、です)散歩させてやろうと掃き出し窓を開けると

 

「わぁ!きれい!」という声がしました。

見ると、散歩と忠らしきご婦人が表に出した牡丹の花に足を止めて写メを取っていらっしゃるようでした。

 

猫たちを物干し台の根元につないで箒と塵取りをもって庭掃除に表に出ると

今度は観光っぽい女性の二人組(私より少し上くらい?)が歩いてきて

「いい香りがしますね、写真撮ってもいいですか?」と声を掛けてこられました。

「もちろんです、どうぞ写してください」とお答えしながら道を掃いていると

これはなんていう? これは?

と次々に前庭の植物について尋ねられ 少しお話をしました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210415003944j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415003951j:plain

 

尋ねられたのは↑ 左はウラシマソウ、右はムサシアブミ

どちらも鳥が運んできたらしく、ある年 庭に生えてきたのを鉢に起こしてそれから毎年育てているテンナンショウ属の植物です。

 

f:id:hibinokurasikata:20210415004001j:plain

こちらは凄く大きな株に育って仏炎苞(花のように見える部分、ここが馬に乗るときの鐙に似ていることからその名がついています)の大きさが15㎝くらいあります。

 

それからこちらは?と尋ねられたのは

f:id:hibinokurasikata:20210415004023j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415004016j:plain

 

大手毬です。

ちょっと紫陽花に似ている花ですがスイカズラの仲間です。

 

二人組のご婦人の足を止めるきっかけになった牡丹といえば

 

f:id:hibinokurasikata:20210415005041j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415005033j:plain

 

一昨日の様子がこれ↑

 

そして今日はこんな感じに満開に咲きました。

f:id:hibinokurasikata:20210415005254j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415005141j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415005458j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210415005209j:plain

 

一つの花が直径25センチほどの大きな花で香りが強いので道を歩いている人が足を止めてくださるのも無理はないのでしょうけれど、

ここまで咲き進んでしまうとちょっと残念というか……

個人的には一昨日くらいの開き具合か、

蕾の先が少しほころんで花びらの色が見え始める頃が一番好きです。

 

f:id:hibinokurasikata:20210415010047j:plain

こちらもいつの間にか我が家の庭に住み着いて一時期、他の植物を淘汰してしまいようなほどに茂ってしまった白雪芥子

とにかく見つけると抜きまくってやっと今はこの一角だけに落ち着いてもらいました。

ホタルブクロも赤と白とまだらがいつの間にか庭の片隅に住み着いて

それ以来どんどんテリトリーを広げてきています。

 

庭の仲間になってほしくてあれこれ買い込んで植え付けてみても

我が家がお気に召さなくて消えてしまう植物も多いのですが

「うん、ここがいい!」と選んで育ってきた植物たちの旺盛な生命力にはいつも驚かされます。

 

今日は牡丹のおかげで見知らぬ方と何人か、

ひとときお話しする機会をもらえた日でした。

 

ところで、牡丹と芍薬は同じ仲間の植物ですが

牡丹は木、芍薬は草です。

そして牡丹の花は椿のように花ごとボトリ、と落ちて散っていくのですが

芍薬山茶花のようにはらはらと花びら一枚一枚が散って終わります。

 

牡丹が終わると芍薬クレマチスとバラの季節が もうすぐそこまでやってきています。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

久々の

東京・沖縄と共に京都も明日からまん延防止等重点措置が適用されます。
滑り込み、というわけでもなかったのですけれど

以前から今日は外食の予約を入れていました。

 

既往症があるので必要以上に用心をしている夫ですけれど

「タクシーで往復すれば大丈夫やろ」と久々の外での食事に行くことになりました。

 

都ホテルオークラ

ロビーには啓翁桜が活けられていました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210411224238j:plain

マスクでほぼ顔わからず(^-^;

 

今年はことのほか桜が駆け足で、本当なら今時分、桜の名残の頃なのに、と少し残念に思いながら、タクシーの中から鴨川沿いの様子を眺めていたので

ロビーに入るとすぐに目に飛び込んできた桜がとても美しく感じました。

啓翁桜はまだ冬の寒い時期にいち早く咲く始める品種なのに、

きっと花を咲かせる時期を調整しての満開だったんでしょうね。

 

こちらのホテルにお邪魔するのはなんと2年ぶり。(夫は昨年のコロナが騒がれ始める少し前に食事に来ているので1年ぶり)

前回は夫の還暦をお祝いしていただいた時でした。

 

友達と待合せてお茶を飲んだり、記念日に食事に来たり、と

普通なら年に何度か来る場所、いつ訪れてもにぎわっているロビーが

ソファに掛けている人も少なく、活気がなくて少し寂しげでした。

 

いつも素晴らしいホスピタリティを感じさせてくれるスタッフの皆さんですけれど

今夜はいつも以上に「帰ってきてくれてありがとう」の気持ちを感じるような気がしました。

 

f:id:hibinokurasikata:20210411224245p:plain

f:id:hibinokurasikata:20210411224230p:plain

久しぶりのコース料理でお腹いっぱい

 

上の画像にあるきれいなブルーのドリンクは『雨過晴天』というノンアルコールカクテル

勧めてくれたギャルソンがこのカクテルの名前を紹介した際に夫が

「青天を衝け」にちなんでいるのですか?と尋ねると

渋沢栄一氏が京都ホテルの創立費を扶助したという縁があるとエピソードを話してくれました。

 

www.hotel.kyoto

 

結婚記念日のディナーに着て出かけたのは

 

f:id:hibinokurasikata:20210411224235j:plain

白練の色無地

この着物、どんな帯でも合わせることができて重宝しています。

ついつい出番が多くなり今年は今日で3回目の着用になりました。

 

帯は縮緬の地に手描きの菖蒲の花

少し早いかと思ったのですが白練の着物によく合いそうだったのでこの帯を合わせることにしました。

帯揚げは濃紫のちりめん

帯締めは白と黄色の丸組

 

f:id:hibinokurasikata:20210411224308j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210411224242j:plain

 

花の地紋が入った水色の紋紗の道行を羽織って出かけました。

菖蒲の帯、GWまでにもう一度出番を作りたいと思っています。

 

お留守番してくれていた猫たち、

帰宅すると3匹揃って私のベッドで眠っていました。 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

4月にしか作りません!

 いったい何を作らないかって?

私じゃありません、お稽古場でいただく主菓子のことです。

 

お稽古場では毎年、ほぼ変わらず月の主菓子をいただきます。

1月は梅の花に雪が積もった様子の紅梅や絵馬

2月は福枡や下萌え

3月はひちぎり や 菱餅

そして今月 4月の楽しみは 『野弁当』

f:id:hibinokurasikata:20210409203442j:plain

f:id:hibinokurasikata:20210409234728j:plain

お店のHPの画像より。

餡を求肥で丸くくるんで味のついていない錦糸卵(本当の錦糸卵です)を散らし

羊羹で出来たで紅ショウガと椎茸の含め煮をのせ、鶯餡のグリンピースを天に、

なんとも目に楽しいこの主菓子の銘は「野弁当」です。

 

4月のお道具が旅箪笥に釣り釜なので、毎年 この主菓子を見ると春の野辺で野点を楽しんでいるようなうきうきと楽しい気分になります。

今はコロナ予防の観点からお菓子はすべて銘々皿で出していただいていますが

この野弁当を懐紙に移し、上手に食べるのは結構至難の業(^^;

でも、毎年頂いているうちに何となく要領がわかってきてこぼさず食べることができるようになるから少しずつでも成長出来ているということなんでしょうね。

 

こんなに目に美しく心がワクワクする主菓子ですけれど

菓子司さんはお願いしても「4月にしか作りません」と仰るようで、

それだけお菓子の職人さんも季節感を大切にされているということなのでしょうね。

 

そして、考えてみれば毎年、毎月、その時期に同じお菓子をいただくことで

(あぁ、今年もこの季節になったんだわ)とか

(去年の今頃、こんなだったなぁ)と感じることができているのだと思います。

 

ついでのことに

5月は粽、唐衣(かきつばた きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもう) 青梅

6月 紫陽花 沢辺の蛍 そして、水無月

7月 天の川 くず焼き

8月は 例年お稽古はお休み (でも勉強会で1回は集まって何かしらいただきます)

9月 萩こぼし 千代見草

10月 きせ綿 山土産(やまづと)

11月 炉開きのお善哉 錦秋 亥の子餅

12月 顔見世 聖夜

 

これらの定番のお菓子の他に時折、お菓子屋さんが「新作です」というものも雑じってきます。

 

お稽古に伺って水屋で主菓子の箱を見ると(あぁ、今日は〇〇屋さんのお菓子やわ、ということは△△かな?)と箱の蓋を開ける前からワクワク。

 

特に4月のこのお菓子は毎年の楽しみです。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

似合わない着物

今日は月に一度の研究会。

奥の点前をご指導いただく日でした。

 

午前中、割と気温が高かったのに午後からは空気がひんやりして

花冷えといった感じでした。

 

今日の着物は

 

f:id:hibinokurasikata:20210409203127j:image

銀色と鼠色と緑で染められたような色無地

ずっと江戸小紋かな、と思っていたのですがどうも色無地のカテゴリに入るきもののようです。

地紋と微妙な染め色のせいで室内と屋外、動きによっても色の感じが違ってみえる、

ちょっと不思議な色の着物です。

 

f:id:hibinokurasikata:20210410013540j:plain

生地のアップ画面です、やっぱり一風変わった江戸小紋でしょうか?

うーーん、わからない……

 

実は私には色目が似合わなくて(上の画像はちょっと色が飛んでしまってますが)、なかなか出番がない可哀そうな着物なんです。

手放すことも考えたのですが(もう少し年を重ねたら着こなせるかも……)との思いで手元に置いています。

 

帯は若草色の地に花菱の唐織の開き名古屋帯にしました。

 

帯揚げと帯締めをどれにしようかと試してみたのがこちら

f:id:hibinokurasikata:20210410013157j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210410013333j:plain

 

と、こちら

 

f:id:hibinokurasikata:20210410013400j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210410013347j:plain

 

帯揚げはピンクにすると地味な着物と帯の取り合わせから浮いてしまいそうだったのでくすんだオレンジ色にし、

帯締め帯揚げと同系色にすると全体があまりにも平坦な感じになりそうだったので白の冠組にしてみました。

帯揚げ・帯締めはどれも帯の中の柄の色から取って試してみたのですが

奥のお稽古でなかったらもっと冒険してみても面白かったかな、と思いました。

 

桜から紅葉までは帯付き(羽織ものをなにも着ないこと)でOK、とよく言われますけれど、やはり乗り物に乗ることを考えると帯を保護したいという気持ちから

真夏以外は羽織ものをちゃくよすることが多いです。

 

今日は元は羽織だったものを道中着に仕立て直したもの。


f:id:hibinokurasikata:20210409203123j:image

 

以前にも書いたことがありますが私は羽織が苦手で。

帯と帯締めと羽織紐の組み合わせやバランスが

自分で納得できるようには着こなせないのと

お茶の場面では羽織を用いることがないので自然と羽織の数が減り、

残った羽織も次々と羽織ものに姿を変えていく、というシステムが出来上がってしまっているわけです。

 

f:id:hibinokurasikata:20210410013422j:plain
f:id:hibinokurasikata:20210410013525j:plain

 

元は羽織だったので背に一つ紋が入っていました。

「道中着に仕立て替えてほしい」といつもの悉皆屋さんにお願いしたら

「紋が入ってますしねぇ  うーーん、 まぁええか、 ええことにしときましょ」

と一応、ゆるーいダメ出しと共に引き受けてくれました。

紋は取らないでそのまま道中着に仕立てて貰いました。

 

毎年、今頃の時期に重宝する1枚になっています。

 

f:id:hibinokurasikata:20210409203130j:plain

 

お稽古場の近くの神社のお堀のイチハツ、

今年はやはりずいぶん早くに咲き始めていました。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村